シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125
ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1952年2月9日録音
Schubert:Symphony No.2 in B flat major, D.125 [1. Largo - Allegro vivace]
Schubert:Symphony No.2 in B flat major, D.125 [2.Andante]
Schubert:Symphony No.2 in B flat major, D.125 [3.Menuetto. Allegro vivace - Trio]
Schubert:Symphony No.2 in B flat major, D.125 [4.Presto]
初期シンフォニーの概要

シューベルトの音楽家としての出発点はコンヴィクト(寄宿制神学校)の学生オーケストラでした。彼は、そのオーケストラで最初は雑用係として、次いで第2ヴァイオリン奏者として、最後は指揮者を兼ねるコンサートマスターとして活動しました。
この中で最も重要だったのは「雑用係」としての仕事だったようで、彼は毎日のようにオーケストラで演奏するパート譜を筆写していたようです。
当時の多様な音楽家の作品を書き写すことは、この多感な少年に多くのものを与えたことは疑いがありません。
ですから、コンヴィクト(寄宿制神学校)を卒業した後に完成させた「D.82」のニ長調交響曲はハイドンやモーツァルト、ベートーベンから学んだものがつぎ込まれていて、十分に完成度の高い作品になっています。そして、その作品はコンヴィクト(寄宿制神学校)からの訣別として、そこのオーケストラで初演された可能性が示唆されていますが詳しいことは分かりません。
彼は、その後、兵役を逃れるために師範学校に進み、やがて自立の道を探るために補助教員として働きはじめます。
しかし、この仕事は教えることが苦手なシューベルトにとっては負担が大きく、何よりも作曲に最も適した午前の時間を奪われることが彼に苦痛を与えました。
その様な中でも、「D.125」の「交響曲第2番 変ロ長調」と「D.200」の「交響曲第3番 ニ長調」が生み出されます。
ただし、これらの作品は、すでにコンヴィクト(寄宿制神学校)の学生オーケストラとの関係は途切れていたので、おそらくは、シューベルトの身近な演奏団体を前提として作曲された作品だと思われます。
この身近な演奏団体というのは、シューベルト家の弦楽四重奏の練習から発展していった素人楽団だと考えられているのですが、果たしてこの二つの交響曲を演奏できるだけの規模があったのかは疑問視されています。
第2番の変ロ調交響曲についてはもしかしたらコンヴィクトの学生オーケストラで、第3番のニ長調交響曲はシューベルトと関係のあったウィーンのアマチュアオーケストラで演奏された可能性が指摘されているのですが、確たる事は分かっていません。
両方とも、公式に公開の場で初演されたのはシューベルトの死から半生ほどたった19世紀中葉です。
作品的には、モーツァルトやベートーベンを模倣しながらも、そこにシューベルトらしい独自性を盛り込もうと試行錯誤している様子がうかがえます。
そして、この二つの交響曲に続いて、その翌年(1816年)にも、対のように二つのシンフォニーが生み出されます。
この対のように生み出された4番と5番の交響曲は、身内のための作品と言う点ではその前の二つの交響曲と同じなのですが、次第にプロの作曲家として自立していこうとするシューベルトの意気込みのようなものも感じ取れる作品になってきています。
第4番には「悲劇的」というタイトルが付けられているのですが、これはシューベルト自身が付けたものです。
しかし、この作品を書いたとき、シューベルトはいまだ19歳の青年でしたから、それほど深く受け取る必要はないでしょう。
おそらく、シューベルト自身はベートーベンのような劇的な音楽を目指したものと思われ、実際、最終楽章では、彼の初期シンフォニーの中では飛び抜けたドラマ性が感じられます。
しかし、作品全体としては、シューベルトらしいと言えば叱られるでしょうが、歌謡性が前面に出た音楽になっています。
また、第5番の交響曲では、以前のものと比べるとよりシンプルでまとまりのよい作品になっていることに気づかされます。
もちろん、形式が交響曲であっても、それはベートーベンの業績を引き継ぐような作品でないことは明らかです。
しかし、それでも次第次第に作曲家としての腕を上げつつあることをはっきりと感じ取れる作品となっています。
シューベルトの初期シンフォニーを続けて聞いていくというのはそれほど楽しい経験とはいえないのですが、それでもこうやって時系列にそって聞いていくと、少しずつステップアップしていく若者の気概がはっきりと感じとることが出来ます。
この二つの作品を完成させた頃に、シューベルトはイヤでイヤで仕方なかった教員生活に見切りをつけて、プロの作曲家を目指してのフリーター生活に(もう少しエレガントに表現すれば「ボヘミアン生活」に)突入していきます。
そして、これに続く第6番の交響曲は、シューベルト自身が「大交響曲ハ長調」のタイトルを付け、私的な素人楽団による演奏だけでなく公開の場での演奏も行われたと言うことから、プロの作曲家をめざすシューベルトの意気込みが伝わってくる作品となっています。
また、この交響曲は当時のウィーンを席巻したロッシーニの影響を自分なりに吸収して創作されたという意味でも、さらなる技量の高まりを感じさせる作品となっています。
その意味では、対のように作曲された二つのセット、2番と3番、4番と5番の交響曲、さらにはプー太郎になって夢を本格的に追いかけ始めた頃に作曲された第6番の交響曲には、夢を追い続けたシューベルトの青春の、色々な意味においてその苦闘が刻み込まれた作品だったといえます。
世間で言われるような習作レベルの音楽ではなくて、結構独創性に富んだ音楽だと言うことを懇切丁寧に教えてくれます。
この録音にはあれこれと複雑な感情を引き起こされます。
ミュンシュは9番「グレート」に対したときと同じ意気込みと方法論を持って、シューベルトの習作とも言うべき交響曲に対して臨んでいるからです。
まさに「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」なのです。
言うまでもなく2番の交響曲が「鶏」であり、「グレート」を捌くのに用いた方法論が「牛刀」というわけです。
ミュンシュは楔を打ち込むような縦割りのリズムで「グレート」を構築していたのですが、その強烈さはベートーベンの交響曲でも滅多に聴けないほどの凄みがありました。
そして、それとほとんど同じ事をこの第2番の交響曲にも適用しているのです。
これはもう、いくら何でもやりすぎだろうと思うのですが、しかし、聞き進んでいくうちに不思議な感情がわき起こってくるのです。
それは、この一般的には習作の域を出ないと言われる交響曲は、世間一般で言われるような「ただの鶏」なんだろうかという思いです。
考えてみれば、ミュンシュほどの男が、ただの酔狂でこういう作品を取り上げるとも思われません。
ミュンシュという人は「コンプリート」という考えは全くなかったようで、例えばブラームスでは1,2,4番は録音していても、私の知る限りでは3番は録音をしていません。普通はここまでくればお義理でも録音をして「全集」にする指揮者が多いのです。
ところが、ミュンシュという人は気の進まない作品は録音もしなければ演奏もしないというスタンスを取っていたように見えるのです。
そんな男が、何故かシューベルトの交響曲の中では全くの習作と思われている第2番を何度も取り上げて、さらには2回も録音しているのです。
と言うことになれば、ミュンシュにしてみれば、この交響曲はただの習作ではなくて、グレートに適用したような方法論がそのまま適用しうる交響曲だと考えていたことになります。
そして、そう言うバイアスのかかった(^^:耳で聞き直してみれば、なるほど、こいつはもしかしたらただの「鶏」ではないかもしれないと思ってくるから不思議です。
少なくとも、そう思わせる力がこの録音にはあります。
それだけは間違いありません。
そこで、もう一つ思い出したのはスタインバーグの録音です。
モノラル録音(1952年録音)なのですが、極めて優秀な録音なので、指揮者が何をしているのかはこのミュンシュの録音よりも明瞭に聞き取れるかもしれません。
そして、このスタインバーグもまた、この交響曲をただの習作としてではなく、古典派の音楽としての資格を有した交響曲として対峙している事がよく分かります。
ただし、聞き比べてみれば、その対峙の仕方は全く違います。
なるほど、こうして聞き比べてみれば、ミュンシュという指揮者はうまいものを食わせるというので有名な食堂の頑固親父みたいな感じです。
「これ一度食って見ろ、うまいから!」って感じでどんとお皿を出してくれる感じで、言われるままに食ってみれば確かにうまいのです。
それに対して、スタインバーグの方は、これが世間で言われるような食べ物ではなくて、結構独創性に富んだ美味しいものだと言うことを懇切丁寧に教えてくれます。
第1楽章の主題はベートーベンの「プロメテウスの創造物」の旋律を思い出せますし、第2主題はモーツァルト屋さんの味わいに似てます。
第2楽章の変奏曲形式も主題の輪郭は崩さずに音価を小さくしていく辺りはまさにハイドン屋さんの味です。
でも、第4変奏が突然短調になる辺りはベートーベン屋さんの味付けを思い出させます。
でも、第3楽章のメヌエットが短調というのはこの店だけでしょう。第4楽章の味わいも他では食べられませんよ。
そんなわけで、この店のお品は他の店の味を参考にしただけのものではないんですよ。
・・・みたいなことを懇切丁寧教えてくれる感じです。
お皿が出てくると、そのお皿について細々説明してくれるあの感じです。
まあ、それはそれで有り難い話ではあります。
ただ、何も言わずに、この交響曲とベートーベンのプロメテウスの創造物を盛り合わせてどんと食ってみろというミュンシュ屋の親父も凄いのです。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)