チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64
バーンスタイン指揮 ニューヨークフィル 1960年5月16日録音
Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [1st movement]
Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [2nd movement]
Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [3rd movement]
Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [4th movement]
何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・
チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。
4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。
さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
いかがなものでしょうか?
俺さま的チャイコフスキー
バーンスタインにとって表芸がマーラーであることは誰もが異存はないでしょうが、その次に上手くいっているのは誰かと言うことになるといろいろ意見が分かれると思います。
生涯にわたってレパートリーの重要な部分であり続けたシューマンの名前を挙げる人もいるでしょう。
何かのインタビューで特別な意味を持った一枚を聞かれて、ショスタの7番(シカゴ響)を挙げたことを根拠にショスタコーヴィチという変化球を投げる人もいるかもしれません。
もちろん、最晩年ほどテンポは遅くなってはいないけれどニューヨーク時代よりは遙かにスケールアップされた70年代の全集の素晴らしさを根拠としてベートーベンという直球を投げる人もいるでしょう。
しかし、私は思いきってチャイコフスキーの名前を挙げたいと思います。
バーンスタインのチャイコフスキーと言えば、あの超絶的テンポによる最晩年の「悲愴」を思い出す人がいるでしょう。あれは、最晩年はウィーンフィルを相手に録音することの多かったバーンスタインが何故か古巣のニューヨークフィルを指揮して録音した一枚でした。
あの録音が発売されたのは、クラシック音楽などというものを本気で聞き始めて10年くらいたった頃で、おまけにセルやライナーのようなスタイリッシュな塩素が一番と思っていた頃なので、「何だ、これは?マーラーと間違ってるんじゃないの?」などといっぱしな口をきいていたものです。
今にして思えば、マーラーと間違っていたのではなくて、まさにこの作品がまっすぐにマーラーにつながっていくことをどんなお馬鹿にも分かるように示してくれた演奏だったのです。
バーンスタインという人は基本的には「俺さまスタイル」の音楽家でした。それは、「のだめ」で描かれていた若き日の「千秋」のスタイルを死ぬまで貫いていた人でした。
まずは「俺さまの音楽を聴け!」です。
そして、その「俺さまの音楽」が気に入らなければ気に入らないで結構、後はカラヤンでもムーティでも好きな連中の音楽を聴けばいいと言うスタイルです。そう言う意味で、そんな「俺さまスタイル」が一番ぴったりと身に合っているのがマーラー、そして次に身に合っていたのがチャイコフスキーではないかと思う次第なのです。
バーンスタインは交響曲の王道としてベートーベンとブラームスは義務的(?)に録音し、次に生涯愛したシューマンも複数回録音しています。
それ以外で、交響曲を全曲録音しているのはチャイコフスキーとシベリウスだけです
。ちなみに、ニールセンは第1番の1曲だけ欠落していますし、ハイドンもめぼしい作品は全て録音しているのですが、如何せん数が多すぎます。
こうして眺めてみると、とてもメジャーとは言えない1番から3番まで録音して全集として完成させているチャイコフスキーの扱いは別格といえます。そして、歌うところは執拗にねっとりと歌い、驀進するところは全力で走り抜いていくという若い頃のスタイルがはっきりと刻印されているのもチャイコフスキーの特長です。
たとえば、悲愴の両端楽章の鳴き節はやりすぎと思う人がいるかもしれませんし、第5番の第1楽章のネッチリとした歌い回しはアメリカ版ド演歌かもしれません。しかし、同じく第5番の終楽章は「効果に次ぐ効果」とブラームスが酷評した音楽ですが、「効果に次ぐ効果のどこが悪い」とばかりにたたみ込んでいくド迫力はこの時代のバーンスタインあらで派の魅力があふれています。
そう言う意味では、この「俺さま的チャイコフスキー」に違和感を覚える人もいるでしょうが、それが逆に言えば最もバーンスタインらしい音楽を楽しめると言うことです。
よせられたコメント
2014-12-06:セル好き
- バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニックの演奏はユニークなものが多いといえばそうですが、この演奏でもアンサンブルはほぼ完璧だし、なるほどこれも有りかなと納得してしまうものが多いです。
同じ様な感じは、メンゲルベルク/コンセルトヘボウにもあってついつい聴いてしまいます。反対にショルティー/シカゴは、棒の先でオケを振り回している図が浮かんできて違和感があり、どうも好きになれません。
2014-11-19:ろば
- チャイコフスキーの5番はムラヴィンスキーのものがベストな自分ですが、このバーンスタインのものも楽しく拝聴しました。
晩年、グラモフォンに録音したものは自分にはイマイチでしたが、こういった清々しい演奏も素敵で良かったです。
ムラヴィンスキー、シルヴェストリに続けてベスト3に入れるには躊躇しますが、指揮者もオケも熱く楽しげな雰囲気が伝わってきて満足しました。
2014-11-17:joshua
- ついに出た!!!レニー若き日のチャイ5!
ライブ風の生々しい録音も手伝ってか、最高に面白く聴けました!
一気呵成、はこの場合荒削りには思えないのです。
第4楽章のギアチェンジのすさまじさ、ムラヴィンスキー並みの加速、それに余裕でついていくニューヨークフィルのうまさ。これは、この数か月で一番の収穫でした。中古CDショップで見つけられない、再発売もされない演奏にめぐり合わせてくれて有難うございます。
この曲で、同時期にボストンやロンドンを振ったモントゥーの演奏を知っている方々、それ以上じゃないでしょうか?かつて、小林利之著「ステレオ名曲に聴く」というハードカバーの演奏入門書がありました。40年前の珍品です。小林さんは高齢でご健在のよう。その著書の中で、このバーンスタインのチャイ5の旧版、「もっとも強い感動を秘めた演奏」とあって、いつか聴きたいと思っていた私でした。
2016-03-16:emanon
- 私が中学時代、初めてこの曲に出会った演奏です。バーンスタインの情熱的な演奏のおかげでこの曲がいっぺんに好きになってしまいました。
その後、ムラヴィンスキー、モントゥー、セル等々いろいろな演奏を聴いて、この曲を楽しんできました。しかし、クラシック音楽というのは、最初に誰の演奏を聴いたかということが重要に思います。つまり、その演奏が「刷り込み」されてしまうように感じるのです(今はモントゥーのエレガントな演奏が一番好きですが)。
点数は9点です。久しぶりに懐かしの名演奏に出会えて大変嬉しいです。
2023-09-14:大串富史
- マーラー違ったチャイコフスキーとバーンスタインまたニューヨークフィルの面々、そして管理人様への感謝と共に。
このマーラー違う違うチャイコフスキーなら、中国人の学生たちをなんとか繋ぎ止められるのではなかろうかと期待しつつ。
#本来ならチャイ5はスキップのはずが(まて)、チャイコフスキーの聴き巡りでこの第5番に行き当たり、相応の勝算のもとバックグラウンドミュージックで流すことにしました。
#もっとも実際どう出るかは、まあ、お楽しみではあるのですが…
とはいえ、わたしはやっぱりこの第5番が一番しっくりなんですよね。第4番や第6番より、いまだにしっくりです。というか、こういう部分はリストの前奏曲の時にも書きましたが、中二病なのかなあとも思います(まてまて
#今となっては昼休みに校内放送で流されていたスッペやロッシーニの序曲は(まあ小学校時分のいい思い出ではあります)もういいですなんですごめんなさい、でも中二病は怖いなあと、この年になってつくづく思います。もっともこれは、このチャイ5がバックグラウンドミュージックによさげだという話なのであって、じゃ中二に逆戻りしてこれを毎日のように聴くかというと、うーん、うーん、あり得ない(ごめんなさい
管理人様がクラシック音楽鑑賞にどれほどの時間を費やしてこのサイトを構築されたかを思うと、ただただ頭が下がります… こんな貧乏暇なしの弟分オヤジのバックグラウンドミュージック探しにさえ助けになってくださっていることに、深い感謝を申し述べつつ。
#それにしても、チャイコのマンフレッドの存在も、こちらで初めて知りました。ベルリオーズもホルストもそうだと思うんですが、あっちに作曲のインスピレーションを求めるのは、あのその、宮崎駿氏?がポニョ?であっちを全開して、人間はあっちからの助けが必要ですとまで言い切ってしまうのと、まあ、同じような気がしないでもないです…
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)