クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64

バーンスタイン指揮 ニューヨークフィル 1960年5月16日録音



Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [1st movement]

Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [2nd movement]

Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [3rd movement]

Tchaikovsky:Symphony No. 5 in E minor Op.64 [4th movement]


何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・

チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。

 4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
 ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。

 さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
 そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
 確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
 いかがなものでしょうか?

俺さま的チャイコフスキー


バーンスタインにとって表芸がマーラーであることは誰もが異存はないでしょうが、その次に上手くいっているのは誰かと言うことになるといろいろ意見が分かれると思います。

生涯にわたってレパートリーの重要な部分であり続けたシューマンの名前を挙げる人もいるでしょう。
何かのインタビューで特別な意味を持った一枚を聞かれて、ショスタの7番(シカゴ響)を挙げたことを根拠にショスタコーヴィチという変化球を投げる人もいるかもしれません。
もちろん、最晩年ほどテンポは遅くなってはいないけれどニューヨーク時代よりは遙かにスケールアップされた70年代の全集の素晴らしさを根拠としてベートーベンという直球を投げる人もいるでしょう。

しかし、私は思いきってチャイコフスキーの名前を挙げたいと思います。
バーンスタインのチャイコフスキーと言えば、あの超絶的テンポによる最晩年の「悲愴」を思い出す人がいるでしょう。あれは、最晩年はウィーンフィルを相手に録音することの多かったバーンスタインが何故か古巣のニューヨークフィルを指揮して録音した一枚でした。

あの録音が発売されたのは、クラシック音楽などというものを本気で聞き始めて10年くらいたった頃で、おまけにセルやライナーのようなスタイリッシュな塩素が一番と思っていた頃なので、「何だ、これは?マーラーと間違ってるんじゃないの?」などといっぱしな口をきいていたものです。
今にして思えば、マーラーと間違っていたのではなくて、まさにこの作品がまっすぐにマーラーにつながっていくことをどんなお馬鹿にも分かるように示してくれた演奏だったのです。

バーンスタインという人は基本的には「俺さまスタイル」の音楽家でした。それは、「のだめ」で描かれていた若き日の「千秋」のスタイルを死ぬまで貫いていた人でした。
まずは「俺さまの音楽を聴け!」です。
そして、その「俺さまの音楽」が気に入らなければ気に入らないで結構、後はカラヤンでもムーティでも好きな連中の音楽を聴けばいいと言うスタイルです。そう言う意味で、そんな「俺さまスタイル」が一番ぴったりと身に合っているのがマーラー、そして次に身に合っていたのがチャイコフスキーではないかと思う次第なのです。

バーンスタインは交響曲の王道としてベートーベンとブラームスは義務的(?)に録音し、次に生涯愛したシューマンも複数回録音しています。
それ以外で、交響曲を全曲録音しているのはチャイコフスキーとシベリウスだけです

。ちなみに、ニールセンは第1番の1曲だけ欠落していますし、ハイドンもめぼしい作品は全て録音しているのですが、如何せん数が多すぎます。

こうして眺めてみると、とてもメジャーとは言えない1番から3番まで録音して全集として完成させているチャイコフスキーの扱いは別格といえます。そして、歌うところは執拗にねっとりと歌い、驀進するところは全力で走り抜いていくという若い頃のスタイルがはっきりと刻印されているのもチャイコフスキーの特長です。
たとえば、悲愴の両端楽章の鳴き節はやりすぎと思う人がいるかもしれませんし、第5番の第1楽章のネッチリとした歌い回しはアメリカ版ド演歌かもしれません。しかし、同じく第5番の終楽章は「効果に次ぐ効果」とブラームスが酷評した音楽ですが、「効果に次ぐ効果のどこが悪い」とばかりにたたみ込んでいくド迫力はこの時代のバーンスタインあらで派の魅力があふれています。

そう言う意味では、この「俺さま的チャイコフスキー」に違和感を覚える人もいるでしょうが、それが逆に言えば最もバーンスタインらしい音楽を楽しめると言うことです。

よせられたコメント

2014-12-06:セル好き


2014-11-19:ろば


2014-11-17:joshua


2016-03-16:emanon


2023-09-14:大串富史


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

?>