クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ハイドン:交響曲第88番 ト長調 「V字」

シェルヘン指揮:ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1952年録音





Haydn:交響曲第88番 ト長調 「V字」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第88番 ト長調 「V字」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第88番 ト長調 「V字」 「第3楽章」

Haydn:交響曲第88番 ト長調 「V字」 「第4楽章」


フィナーレをどうするか?

交響曲と言えばクラシック音楽における王道です。お金を儲けようとすればオペラなんでしょうが、後世に名を残そうと思えば交響曲で評価されないといけません。ところが、この交響曲というのは最初からそんなにも凄いスタンスを持って生まれてきたのではありません。もとはオペラの序曲から発展したものとも言われますが、いろんな紆余曲折を経てハイドンやモーツァルトによって基本的には以下のような構成をもったジャンルとして定着していきます。

* 第1楽章 - ソナタ形式
* 第2楽章 - 緩徐楽章〔変奏曲または複合三部形式〕
* 第3楽章 - メヌエット
* 第4楽章 - ソナタ形式またはロンド形式

いわゆる4楽章構成です。
しかし、ハイドンやモーツァルトの時代には舞曲形式の第3楽章で終わってしまうものが少なくありません。さらに、4楽章構成であってもフィナーレは4分の3とか8分の6の舞曲風の音楽になっていることも多いようです。
もう少し俯瞰してハイドンやモーツァルト以降の作曲家を眺めてみると、みんな最終楽章の扱いに困っているように見えます。それは、交響曲というジャンルに重みが加わるにつれて、その重みを受け止めて納得した形で音楽を終わらせるのがだんだん難しくなって行くように見えるのです。
その意味で、ベートーベンのエロイカはそう言う難しさを初めて意識した作品だったのではないか気づかされます。前の3楽章の重みを受け止めるためにはあの巨大な変奏曲形式しかなかっただろう納得させられます。そして、5番では楽器を増量して圧倒的な響きで締めくくりますし、9番ではついに合唱まで動員してしまったのは、解決をつけることの難しさを自ら吐露してしまったようなものです。
そう言えば、チャイコの5番はそのフィナーレを効果に次ぐ効果だとブラームスから酷評されましたし、マーラーの5番もそのフィナーレが妻のアルマから酷評されたことは有名な話です。さらに、あのブルックナーでさえ、例えば7番のフィナーレの弱さは誰しもが残念に思うでしょうし、8番のあのファンファーレで始まるフィナーレの開始は実に無理をして力みかえっているブルックナーの姿が浮かび上がってきます。そして、未完で終わった9番も本当に時間が足りなかっただけなのか?と言う疑問も浮かび上がってきます。いかにブルックナーといえども、前半のあの3楽章を受けて万人を納得させるだけのフィナーレが書けたのだろうとかという疑問も残ります。

つまり、ことほど左様に交響曲をきれいに締めくくるというのは難しいのですが、その難しさゆえに交響曲はクラシック音楽の王道となったのだとも言えます。そして、交響曲は4楽章構成というこの「基本」にハイドンが到達したのはどうやらこの88番あたりらしいのです。
というのも、ハイドンはこの時期に4分の2で軽快なフィナーレをもった作品を集中的に書いているのです。常に新しい実験的な試みを繰り返してきたハイドンにとって一つのテーマに対するこの集中はとても珍しいことです。
ああ、それにしてもこの何という洗練!!そういえば、この作品を指揮しているときがもっとも幸せだと語った指揮者がいました。しかし、この洗練はハイドンだけのものであり、これに続く人は同じやり方で交響曲を締めくくることは出来なくなりました。その事は、モーツァルトも同様であり、例えばジュピターのあの巨大なフーガの後ろにハイドンという陰を見ないわけにはいかないのです。

世界最初のまとまったハイドン録音


このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。




シェルヘンといえば「現代音楽の擁護者」というイメージがあるのですが、考えてみればこの当時の聴衆にとってハイドンのシンフォニーなどいうものは、あまり知られてもいなければ理解されてもいないという点では現代音楽と似たようなものだったといえます。ですから、これら一連の録音は彼の「宗旨変わり」と言うよりは、基本的には同じポリシーの延長線上で取り組まれたものだと思われます。
その証拠に、これら一連の演奏はシェルヘンらしい非常に知的で明晰なものに仕上がっています。(彼の一部の録音だけをもって「爆裂指揮者」というレッテルを貼る向きもあるようですがそれは根本的に間違っています。)そして、その結果として、ハイドンがこれらの作品に仕掛けた数々のアイデアやサービスが非常に分かりやすく提示された演奏になっています。

実は、この一連の録音が手元に届いたときに「とりあえず一つだけでも聞いておくか!」という軽い気持ちでプレーヤーにセットしました。聞いてみると、確かに、ビーチャムのウィットもワルターのロマンも、さらにはクレンペラーの力業もありません。しかし、ハイドンがこれらの作品に仕掛けた様々な「技」が手に取るように分かります。
ですから、「とりあえず一曲」という軽い気持ちで聞き始めたはずが、気がつけば一気に12曲を聞き通していました。おかげで、晩年のハイドンのようなすでに十分すぎるほどに成熟した作曲家でさえ、かくも偉大な飛躍があるものかと感嘆させられると同時に、その飛躍の軌跡を改めて確認することもできました。

ハイドンといえばその生涯に100曲以上も交響曲を書いたわけですから、その大部分は同工異曲の焼き直しみたいなものだろうと思ったら大間違いです。とりわけ、この最後の12曲はどれ一つとして同じ仕掛けのものは存在しないと言い切れるほどにバラエティに富んでいます。ですから、この12の作品を一気に聞き通すというのは、退屈な修行どころか実にスリリングなまでに楽しい時間でした。

しかし、残念ながら今となってはこのシェルヘンによる録音は忘れ去られつつあります。それは、知的で明晰な造形ということなら、セルによるとんでもない演奏を私たちが持ってしまったからであり、それと比べることのできる私たちにとっては不満が残ることを否定できないからです。
しかし、セルは自分の気に入った作品しか録音を残していません。ですから、ザロモンセットという古典派音楽における重要な山脈を概観するには、未だにこのシェルヘンによる演奏は重要な意味を持っていると言えます。ですから、ザロモンセットの中から何か一つお気に入りの作品を聞きたいというときは、自分の好みによっていろいろな指揮者による演奏をチョイスすればいいでしょうが、その全体を自分の耳で実際に確かめてみたいというときには未だに貴重な録音だと言い切れます。

<追記>

シェルヘンは50年代の初頭にハイドンの交響曲をまとめて録音しています。残念ながら、今となってはほとんど忘れ去られた録音となっているのですが、最晩年のザロモンセットでさえ演奏される機会は多くなのですから、それ以前の交響曲となると今でも貴重な録音だと言えます。
ですから、一連の録音がパブリックドメインになるとすぐに紹介したのですが、初期・中期の作品はリリース年が遅くて後回しになっていました。そして、一番有名どころの44番「悲しみ」や45番「告別」をアップしたときに本来は紹介しておくべきだった録音が何かの手違いで後回しになってしまい、そのまま忘れてしまっていたことを最近になって気づきました。正直なところ「今さら」という気もしたのですが、それでもシェルヘンの業績としてはキチンと追加しておいた方がいいだろうと言うことで、遅ればせながら追加することにしました。
落ち穂拾いみたいなものです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>