クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:パストラーレ ヘ長調 BWV590

ヴァルヒャ:1950年9月15&18日録音





Bach:パストラーレ ヘ長調 BWV590


キリストの生誕を祝う音楽

「パストラーレ」という題名から想像するのは田園的なイメージなのですが、バッハの時代においてこの言葉は「キリストの生誕を祝う音楽」という意味を持っていたそうです。作品を聞いてみると田園的な風情を感じさせるゆったりとした音楽なのですが、それでも、この作品はそう言う田園的なものとは一切関係ないそうです。残念なことに(何が残念・・・?)、全てのバッハ学者がその様に申しております。
ですから。ベートーベンやロマン派の時代のような田園的な音楽とは全く異なります。

この作品も先に紹介したカンツォーナと同じようにイタリアの伝統的な音楽を研究した成果を問うという意味合いの作品です。
作品は小さな4つの曲で構成されていますが、これらは組曲のようにまとめて演奏されたものではなかったようです。また、第1曲とされるヘ長調の作品は変ロ長調→ニ短調→イ短調という形で終わってしまうことから、未完のまま放置されたのではないかという説が今日では有力です。
そう言う意味では、どこか中途半端な雰囲気がぬぐえない作品なのですが、いかにバッハといえどもいつもいつもパッサカリアみたいな傑作ばかりを生み出していたわけではないと言うことなのでしょう。

第1曲:ヘ長調
シチリアーナ風のリズムで明るくのどかな作品です。
第2曲:ハ長調
第3曲:ハ短調
ゆったりとした優しげな音楽が魅力的です。オルガンの音色がまるでフルートのようで、まるでオルガン伴奏によるフルート作品のように聞こえます。
第4曲:ヘ長調
冒頭の主題は後にブランデンブルグ協奏曲の3番で使われています。

ヴァルヒャ略歴



ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。
第2次大戦後には三王教会のオルガニストにも就任し、165曲にもの上るバッハのオルガン作品の演奏と講義を行いました。彼の演奏は外面的な効果で作品を彩ることを拒絶し、きわめて厳格で峻厳なバッハ像を作り上げることで、バッハをロマン主義的歪曲から救い出したと評されています。
その後、10年近くにもわたって続けられたバッハのオルガン作品の録音は、長くバッハ演奏のスタンダード的な位置を占めてきました。

1991年にフランクフルトで没。

よせられたコメント

2025-07-08:アドラー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

?>