Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2018-03-12]・・・ラフマニノフ:13の前奏曲 作品32

(P)モーラ・リンパニー:1951年録音
最近同じようなことばかり言っているような気がするのですが(^^、、この「モーラ・リンパニー」というピアニストも全く視野に入っていない存在でした。 まあ、古い時代の人だから仕方がないよね・・・等と一人呟いていたら、何と1990年代まで現役の...

[2018-03-11]・・・シューベルト:交響曲第7(8)番ロ短調 D.759「未完成」

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1967年録音
昔の巨匠には「コンプリート」という概念はほとんどなかったようです。 例えば、フルトヴェングラーのベートーベンやブラームスの交響曲全集というものは存在しているのですが、それはあちこちで録音されたものをかき集めて「全集」に仕立てあげただけの話...

[2018-03-10]・・・ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2 「モスクワの鐘」

(P)モーラ・リンパニー:1951年録音
最近同じようなことばかり言っているような気がするのですが(^^、、この「モーラ・リンパニー」というピアニストも全く視野に入っていない存在でした。 まあ、古い時代の人だから仕方がないよね・・・等と一人呟いていたら、何と1990年代まで現役の...

[2018-03-10]・・・ラフマニノフ:10の前奏曲 作品23

(P)モーラ・リンパニー:1951年録音
最近同じようなことばかり言っているような気がするのですが(^^、、この「モーラ・リンパニー」というピアニストも全く視野に入っていない存在でした。 まあ、古い時代の人だから仕方がないよね・・・等と一人呟いていたら、何と1990年代まで現役の...

[2018-03-09]・・・ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90.

レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1964年4月17日録音
バーンスタインは1953年に、彼のキャリアとしてははじめての交響曲のスタジオ録音を行っています。すでに、このサイトでも紹介しているのですが、まさに「満を持して」と言う言葉がぴったりの録音でした。 何しろ、6月22日から30日までのわずか1...

[2018-03-08]・・・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009

(Cello)エンリコ・マイナルディ:1954年録音
エンリコ・マイナルディというチェリストも長きにわたって私の視野から外れていました。その一番の理由は「音源」があまり出回っていないと言うことに尽きるのでしょう。 しかしながら、彼はその生涯に3度もバッハの無伴奏を録音しています。 40...

[2018-03-07]・・・ビゼー:交響曲 ハ長調

レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィル 1963年5月27日録音
なんだかもの凄いことになっている録音です。 強めのアタックで鋭角的に造形していくのにも驚かされるのですが、大規模なオケをフルに鳴らし切る豪快さにはアメリカの黄金時代が待っていた底なしのパワーが感じられます。そして、バーンスタイン&ニューヨ...

[2018-03-06]・・・R.コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 作品35

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1966年10月録音
カラヤンが多くの人々から受け入れられた最大の魅力は、ベルリン・フィルというオーケストラを徹底的に鍛えて、未だ誰も耳にしたことがなかったような希有の響きを実現したことであり、その希有の響きによってきわめて「完成度」の高い「録音」を作りあげたこ...

[2018-03-05]・・・コダーイ:「ハーリ・ヤーノシュ」組曲

アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団カ 1955年4月~5月録音
コダーイの管弦楽作品の場合はどうしてもドラティの指揮による演奏が一つの基準線になります。そして、それを一つのラインとして判断すれば、例えばセル&クリーブランド管による「ハーリ・ヤーノシュ」組曲などは随分とスタイリッシュであり、音楽に内包され...

[2018-03-04]・・・リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調 S.125

(P)バイロン・ジャニス ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮 モスクワ放送交響楽団 1962年6月12日~14日&16日録音
ジャニスというピアニストは「ホロヴィッツの弟子」と言うことがよく言われます。そして、彼のことを「ホロヴィッツのコピー」「ミニ・ホロヴィッツ」のようにとらえる向きもあります。しかし、彼が最初からその様な存在ではなかったことは、彼の「ラプソディ...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲