Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2021-03-27]・・・モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調, K.503

(P)エリック・ハイドシェック:アンドレ・ヴァンデルノート パリ音楽院管弦楽団 1961年9月5日~7日録音
ハイドシェックの名前が世間に知られるようになったのはこのモーツァルトのコンチェルトの録音によってでしょう。 この録音はハイドシェックのピアノも素晴らしいのですが、それと同じくらいヴァンデルノートの指揮が素晴らしいのです。後の世代から俯瞰し...

[2021-03-26]・・・ヴォーン・ウィリアムス:トマス・タリスの主題による幻想曲

ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年10月13日録音
本家本元のボールトの演奏と較べるとその違いは際だっています。 ボールトの演奏にはどこかイングランドの荒野を吹きすぎていく風のような寂寂とした雰囲気がありました。 そう言えば、明治の開国以来イギリスと日本の関係というのは、いろいろなこ...

[2021-03-25]・・・バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048

シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1957年7月8日録音
昔の巨匠と言われた人は良くバッハのブランデンブルグ協奏曲を取り上げています。もちろん全曲を取り上げなくても、その中からお気に入りの作品を取り上げると言うことはよく行っていました。 ですから、こうしてミュンシュとボストン響がこの作品を取り上...

[2021-03-24]・・・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26

(Vn)ユーディ・メニューイン:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1951年1月18日録音
ミンシュ&ボストン響の伴奏による初期の時代の協奏曲の録音を幾つか続けて聞いてみました。 聞いたのは以下の3つです。 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調, Op.26 (Vn)ユーディ・メニューイン 1951年1月18日...

[2021-03-23]・・・コダーイ:「ハーリ・ヤーノシュ」組曲 作品35a

フェレンツ・フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1954年9月22日~24日録音
この1961年にフリッチャイが録音した「ハーリ・ヤーノシュ」組曲には驚かされました。いや、そんな生易しい言葉ではその衝撃は表現できません。「度肝を抜かれた」と言った方がいいのかもしれません。 そして、その驚きというか衝撃というか、そう言う...

[2021-03-22]・・・コダーイ:「ハーリ・ヤーノシュ」組曲 作品35a

フェレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1961年11月2日~3日録音
この1961年にフリッチャイが録音した「ハーリ・ヤーノシュ」組曲には驚かされました。いや、そんな生易しい言葉ではその衝撃は表現できません。「度肝を抜かれた」と言った方がいいのかもしれません。 そして、その驚きというか衝撃というか、そう言う感...

[2021-03-21]・・・ベートーベン:ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op.2-2

(P)フリードリヒ・グルダ 1953年10月8日~9日録音
ブレンデルのソナタ全集を紹介したときにグルダの全集に関しても少しばかりふれました。 一般的にグルダによるベートーベンのピアノ・ソナタ全集は1967年に集中的に録音されたAmadeoでのステレオ録音と、1954年から1958年にかけてモノラル...

[2021-03-20]・・・チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 作品33

(Cello)レナード・ローズ:ジョージ・セル指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1952年録音
ここではチェロのソリストをつとめている「レナード・ローズ」について先にふれておきましょう。今となってはその名前を記憶している人はそれほど多くはないでしょう。しかし、アイザック・スターンから託されたヨーヨー・マを9歳から育て上げた教育者として...

[2021-03-19]・・・フォーレ:「ペレアスとメリザンド」組曲 Op.80

エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1961年2月録音
アンセルメの演奏を聞くとき、そのオーケストラの響きのバランスの良さにはいつも感心させられます。ただし、肝心の来日公演の時には余り出来がよくなかったようで、あのバランスの良さはDeccaによる「録音マジック」のおかげだと言われたものです。 ...

[2021-03-18]・・・ヒンデミット:ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調

(P)エリック・ハイドシェック:1959年11月7日~8日録音
ハイドシェックというと最初はヴァンデルノートとの共演で録音したモーツァルトのコンチェルトによって「モーツァルト弾き」と呼ばれ、その後はベートーベンのピアノ・ソナタの全曲録音やいわゆる「宇和島ライブ」によって「ベートーベン弾き」のような言われ...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲