クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調, K.581

(Clarinet)ジャック・ランスロ:バルヒェット四重奏団 1959年2月録音





Mozart:Clarinet Quintet in A major, K.581 [1.Allegro]

Mozart:Clarinet Quintet in A major, K.581 [2.Larghetto]

Mozart:Clarinet Quintet in A major, K.581 [3.Menuetto]

Mozart:Clarinet Quintet in A major, K.581 [4.Allegretto con variazioni]


クラリネット~モーツァルトが愛した楽器

クラリネットという楽器の魅力を発見し、その魅力を最大限に引き出したのがモーツァルトでした。コンチェルトや交響曲の中でクラリネットを活躍させたのはモーツァルトが最初ではなかったでしょうか。

そして晩年の貧窮の中で彼はクラリネットのふくよかでありながら哀愁の入り交じったクラリネットの響きにますます魅せられていったようで、素晴らしい二つの作品を残してくれました。
それがここで紹介するクラリネット五重奏曲であり、もう一つはそれと兄弟関係とも言うべきクラリネット協奏曲です。

しかし、最晩年に作曲されたコンチェルトには救いがたいほどのモーツァルトの疲れが刻印されています。美しくはあっても、そのあまりに深い疲れが聞き手の側にのしかかってきます。それに対してこのクインテットの方はモーツァルト特有の透明感を保持しています。ある人はこの作品に、澄み切った秋の夕暮れを感じると書いています。

とりわけ第2楽章の素晴らしさ!!
これほどまでに深い感情をたたえた音楽は、モーツァルトといえども他には数えるほどしかありません。音楽の前に言葉は沈黙する、と言う陳腐な言い回しがここでは実感として感じ取ることができます。

リードのデリケートな震えがはっきりと分かるほどの繊細さ


これもまた中古レコード屋で見つけた一枚なのですが、私の興味をひいたのは「バルヒェット四重奏団」というクレジットでした。随分昔に彼らのモーツァルトの弦楽五重奏曲の録音を聞いてすっかり気に入っていたからです。
その演奏は昨今のハイテクカルテットとは対極にあるもので、その鄙びた素朴さの中にえもいわれぬロマンと気品が漂ってくる事にすっかり魅了されたものです。
そして、その後、ソリストとしてのバルヒェットの録音も幾つか聞くようになり、その魅力にすっかり魅入られてしまったのです。

ですから、中古レコード屋さんで「バルヒェット四重奏団」というクレジットを見たときには躊躇わずに購入しました。
おかしな話ですが、この作品ならば真っ先にチェックするであろうクラリネット素者には全く無頓着でした。
そして、これまたお恥ずかしながら(最近、この言葉が本当に多い^^:)、「ジャック・ランスロ」という名前には全く思い当たるものがありませんでした。

ところが、帰ってきてレコード針を落としてみれば、「バルヒェット四重奏団」の演奏は期待に違わず素晴らしかったのですが、それと同じくらい「ジャック・ランスロ」のクラリネットも素晴らしくって、ここで初めて「ジャック・ランスロって何者?」と思った次第でした。
調べてみれば、「ウラッハと並び称されるのはフランスのクラリネット奏者」などと書かれていたりするではないですか。

私が彼のクラリネットを聞いて感心したのは、ウラッハに代表されるようなほの暗い音色とは全く異なる明るめの音色でした。なるほど、「並び称される」というのは肩を並べると言うよりは対照的な二人という意味合いととらえた方いいのかもしれません。

クラリネットという楽器には「ドイツ型(エーラー式)」と「フランス型(ベーム式)」の二つがあることは知っていました。そして、「ドイツ型(エーラー式)」の伝説がウラッハだとすれば、ジャック・ランスロこそは「フランス型(ベーム式)」の伝説とも言うべき存在だったのです。
ですから、「ウラッハと並び称されるクラリネット奏者」と評されたのです。

確かに、フランスのオーケストラの管楽器は非常に魅力的な音色をふりまきますが、それにさらに磨きをかけたような明るさと、リードのデリケートな震えがはっきりと分かるほどの繊細さは一度聞けば病みつきになります。
ただし、注目すべきはそう言う美音をふりまくだけでなく、演奏そのものは非常に明晰で、一つ一つの音を明確に鳴らして恣意的にテンポを揺らすようなことはしないことです。つまりは、変に抑揚をつけて必要以上に歌い込もうとはしないのです。
そして、そう言うクラリネットをロマンと気品が漂う「バルヒェット四重奏団」がしっかりサポートをしているのです。

「バルヒェット四重奏団」は言うまでもなくドイツのカルテットなのですが、生真面目で誠実さを失わない「ジャック・ランスロ」との相性は抜群のようです。
知っている人から見れば今頃何を言っているんだと言われそうなのですが、これはモーツァルトのクラリネット五重奏曲の録音の中でも真っ先に指を折りたくなる演奏だと言えます。

よせられたコメント

2022-05-14:yk


2022-05-14:望月 岳志


2022-05-14:禍有修理人


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

?>