ショパン:ワルツ集(第1番~14番)
(P)ディヌ・リパッティ:1950年7月録音
Chopin:Waltzes No.4 In F, Op.34 No.3
Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42 ("The Two-Four Waltz")
Chopin:Waltzes No.6 In D-Flat, Op.64 No.1 ("Minute Waltz")
Chopin:Waltzes No.9 In A-Flat, Posthumous. Op.69 No.1 ("L'Adieu")
Chopin:Waltzes No.7 In C-Sharp Minor, Op.64 No.2
Chopin:Waltzes No.11 In G-Flat, Posthumous. Op.70 No.1
Chopin:Waltzes No.10 In B Minor, Posthumous. Op.69 No.2
Chopin:Waltzes No.14 In E Minor, Posthumous
Chopin:Waltzes No.3 In A Minor, Op.34 No.2
Chopin:Waltzes No.8 In A-Flat, Op.64 No.3
Chopin:Waltzes No.12 In F Minor, Posthumous Op.70 No.2
Chopin:Waltzes No.13 In D-Flat, Posthumous Op.70 No.3
Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18
Chopin:Waltzes No.2 In A-Flat, Op.34 No.1
簡単な作品の解説
いわゆるウィーン風のワルツからはほど遠い作品群です。
ショパンがはじめてウィーンを訪れたときはJ.シュトラウスのワルツが全盛期の頃でしたが、その音楽を理解できないと彼は述べています。
いわゆる踊るための実用音楽としてのワルツではなく、シューマンが語ったようにそれはまさに「肉体と心が躍り上がる円舞曲」、それがショパンのワルツでした。また、全体を通して深い叙情性をたたえた作品が多いのも特徴です。
ショパンの手によってはじめてワルツと言う形式は芸術として昇華したと言えます。
ワルツ第1番 変ホ長調 作品18 「華麗なる大円舞曲」
ワルツ第2番 変イ長調 作品34-1「華麗なる大円舞曲」
ワルツ第3番 イ短調 作品34-2
ワルツ第4番 ヘ長調 作品34-3「子猫のワルツ」
ワルツ第5番 変イ長調 作品42
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」
ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2
ワルツ第8番 変イ長調 作品64-3
ワルツ第9番 変イ長調 作品69-1(遺作)
ワルツ第10番 ロ短調 作品69の2(遺作)
ワルツ第11番 変ト長調 作品70-1
ワルツ第12番 ヘ短調 作品70-2
ワルツ第13番 変ニ長調 作品70の3(遺作)
ワルツ第14番(ヘンレ版第16番)ホ短調(遺作)
あらためて思い知らされるリパッティの実力
これは疑いもなく20世紀におけるショパン演奏の一つの頂点をなすものだといえます。そして、若くしてこの世を去ったリパッティというピアニストの実力を改めて私たちに認識させてくれる演奏です。
リパッティはこの一連のワルツを順番に演奏するのではなく、彼なりの配列で、まさに全体で一つの作品であるかのように再構成をして私たちに提示してくれています。ショパンのワルツの最大の特徴である叙情性がこれほどまでに見事に表現された演奏はそうあるものではありません。
- ワルツ第4番ヘ長調 op.34-3『華麗なる円舞曲』
- ワルツ第5番変イ長調 op.42『大ワルツ』
- ワルツ第6番変ニ長調 op.64-1『子犬のワルツ』
- ワルツ第9番変イ長調 op.69-1『別れのワルツ』
- ワルツ第7番嬰ハ短調 op.64-2
- ワルツ第11番変ト長調 op.70-1
- ワルツ第10番ロ短調 op.69-2
- ワルツ第14番ホ短調(遺作)
- ワルツ第3番イ短調 op.34-2『華麗なる円舞曲』
- ワルツ第8番変イ長調 op.64-3
- ワルツ第12番ヘ短調 op.70-2
- ワルツ第13番変ニ長調 op.70-3
- ワルツ第1番変ホ長調 op.18『華麗なる大円舞曲』
- ワルツ第2番変イ長調 op.34-1『華麗なる円舞曲』
それにしても、この演奏がわずかばかりに病状が好転した合間を塗って録音されたものとはにわかに信じがたいものがあります。(1950年に多くの音楽家たちの寄付によって新薬コーチゾンが投薬された)
ウォルター・レッグはリパッティの才能に惚れ込んで、大きな機材をスイスにまで運び込んでは、体調が安定する期間をねらって録音活動を続けていました。このときも、このわずかの合間を縫うようにジュネーブで録音が行われたようです。
その後9月にはブザンソンで告別演奏会が行われ、12月2日にこの世を去ることになるのですが、このワルツ集からはそのような死の影のかけらさえも伺えません。わずか33歳というあまりにも短すぎる生涯でした。
<重要な追記:2008年8月7日>
最近になって、この録音について興味深い「疑義」が出されているようです。それは簡潔に述べれば、レッグによる「すり替え」です。
リパッティとレッグのコンビは47年にロンドンのスタジオでワルツの全曲録音を行っているのですが、その出来にリパッティが満足できなかったためにその録音は破棄されたとされていました。しかし、病状がわずかに好転した合間を縫って演奏され、リパッティ自身もOKを出した50年の録音より、破棄されたことになっている47年のスタジオ録音の方がはるかに出来がいいと判断したレッグは、彼の独断ですり替えたのではないかという話なのです。
この「疑惑」は、正直言ってこの録音を聞く限り、真実ではないかと思わせるものがあります。上でも述べたように、「この演奏がわずかばかりに病状が好転した合間を塗って録音されたものとはにわかに信じがたいものが」あるからで、リパッティはその年の「12月2日にこの世を去ることになるのですが、このワルツ集からはそのような死の影のかけらさえも伺え」ないからです。
もちろん上記の「疑義」はあくまでも「疑義」の域を出ませんし、おそらくレッグ自身が何も語らずにその秘密を墓場まで持って行ってしまった以上、「真実」が明らかになることはないのかもしれません。
しかし、この「疑義」は私たちに、「録音におけるプロデューサーの役割とは何か?」ということに思いを致させます。
年をとって衰えのはっきりしてきた「老巨匠」に何の意味もない再録音をさせ、それを「巨匠の枯れた芸」としてリリースして、本来は残すべき絶頂期の録音を廃盤にしていくという「愚」を多くのメジャーレーベルはどれほど繰り返してきたでしょう?
その事を思えば、もしも上記の「疑義」が真実だったとしても、私はレッグを責めるどころか、逆に大きな拍手を送りたいと思います。
演奏の出来不出来は必ずしも演奏者自身が最もよく分かるというものではありません。それどころか、演奏者自身も気づかないようなパフォーマンスを引き出すのが真の録音プロデューサーというものでしょう。その意味では、レッグこそはまさにプロの中のプロでした。
こういう、本当の意味でのプロがいなくなったところにもクラシック音楽衰退の一因があるのかもしれません。
よせられたコメント
2008-04-01:クラ☆おた
- ショパンには、〜集(マズルカ集とかポロネーズ集とか。)というものが結構たくさんありますが、私はワルツ集が一番好きデス。(その中でも、特に7番。)
リパッティについては、私はなにも知らなかったのですが聴いてみて、とても良い演奏だな〜。と思いました。まさに「真っ白なショパン」ですね。若々しさにあふれてマス。
2008-10-30:西村彰雄
- リパッティ演奏のショパンのワルツ集全曲の録音時期についてですが、私見ではこの録音は1950年7月だと思います。なぜならば、確かに1947年9月の彼の訪英の際、ショパンのワルツ集は録音されていますが、この時同時に録音した、ペトラルカのソネット104番やスカルラッティのソナタの音を聴けば、ショパンのワルツ集に比べて明らかに録音状態が悪くノイズも多いように思われます。同時期の録音でショパンのワルツ集だけが、良い音質というのはおかしいです。この時期の録音技術は2、3年違うだけで、かなり進歩していると思います。1950年9月のブザンソンリサイタルの録音と1950年7月(?)のショパンのワルツ集の音質はかなり近いように感じます。真偽のほどは分かりませんがLP時代から彼の演奏をくり返し聴き続けてきた一リスナ−の感想です。ただ、ワレタ−・レッゲがそんなことをしたかも知れないと言う疑念は晴れないのも事実です。たとえば、ワ−グナ−の「トリスタンとイゾルデ」で高いC音が出なかったフラグスタ−トのためにその音だけ夫人のシュワルツコップに歌わせたという前科のありますので。どちらにしてもマスタ−テ−プの記載等専門的な検証が必要だと思います。
父子二代のリパッティファンより。
追記 評価は勿論歴史的超名盤です。
2012-06-05:FUMI
- ショパンのワルツは、とてもバラエティーに、飛んでいます。
私は、個人的に7番が好きです。発表会でも弾かせて頂きました。
また、元気のいい4番も好きです。子犬のワルツは、それほどでもないのですが。
2014-09-15:フラヴィウス
- この演奏を、単に抒情性と言う言葉で語りたくありません。
抒情的でないとは、思いませんが・・・。
確かに曲順が、通常の物とは違っていますね。
ワルツ集14曲のうち、フラット系列は10曲。
その内、変イ長調が4曲もありますね。
シャープもフラットも無いのは、イ短調の独特なワルツ。
シャープ系列は3曲。
調整関係で考えても、論理的に破綻します。
(ヨハンシュトラウスのワルツみたいな、ある意味実用的でもあるワルツを考えると・・・・)
普通に並べてしまうと、いかにもワルツっぽい、踊れそうな1番から始まります。
最後は、ホ短調の14番で、深い精神的・宗教的な内容を感じます。
このワルツっぽくない曲で、拍手喝采して楽屋へバイバイだなんて・・・耐えられません。
演奏会とはこうするもの、そんな常識、いつまでも続きはしませんよ。
平凡な演奏では拍手が可能でしょうが、リパッティの高貴な気品に溢れる演奏。
拍手し辛いと思うのは、フラヴィウスの感性です。
抒情性というよりも、叙事性。
リパッティの師匠筋のピアニストにして文学者のコルトーなら、文章と言うかポエムにして残すでしょう
中身は具体的には分かりません。
身勝手に、イメージしましょう。
語り合いましょう。
2016-03-21:Joshua
- 古い録音から、なんとまろやかな音が聴こえてくることでしょう。
オンラインで2回聴かせていただきました。SPであることが何のハンディになることもなく、作品そのものを楽しめました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)