モーツァルト:ピアノソナタ第11番 イ長調 K 331
(P)マリア・ユーディナ:1951年録音
Mozart:Piano Sonata No.11 in A major, K.331/300i "Alla Turca" [1.Tema con variazione]
Mozart:Piano Sonata No.11 in A major, K.331/300i "Alla Turca" [2.Menuetto & trio]
Mozart:Piano Sonata No.11 in A major, K.331/300i "Alla Turca" [3.Alla Turca]
モーツァルトの人生におけるもっとも幸福な時代の作品
- ソナタ第10番 ハ長調 K 330・・・1783 <ヴィーンorザルツブルク>
- ソナタ第11番 イ長調 K 331・・・1783 <ヴィーンorザルツブルク>
- ソナタ第12番 ヘ長調 K 332・・・1783 <ヴィーンorザルツブルク>
- ソナタ第13番 変ロ長調 K 333・・・1783?< リンツ?>
K330からK333までの連続した番号が割り当てられている4つのソナタを一つのまとまりとしてとらえることが可能です。
従来は、K310のイ短調ソナタとこれら4つのソナタはパリで作曲されたものと信じられていて「パリ・ソナタ」とよばれてきました。この見解にはあのアインシュタインも同意していていたのですから、日本ではそのことを疑うものなどいようはずもありませんでした。
例えばあの有名な評論家のU先生でさえ若い頃にはハ長調k330のソナタに対して「フランス風のしゃれた華やかさに彩られているが、母の死の直後に書かれたとは思えない明るさに支配されており、ここにもわれわれはモーツァルトの謎を知らされるのだ。」などと述べていました。しかし、これは決してU氏の責任ではないことは上述した事情からいっても明らかです。何しろ、モーツァルトの大権威ともいうべきアインシュタインでさえその様に書いていたのですから。
しかしながら、現在の音楽学は筆跡鑑定や自筆譜の紙質の検査などを通して、K330からK333にいたる4つのソナタはパリ時代のものではなくて、ザルツブルグの領主であるコロレードとの大喧嘩の末にウィーンへ飛び出した頃の作品であることを明らかにしています。さらに、K333のソナタはザルツブルグに里帰りをして、その後再びウィーンに戻るときに立ち寄ったリンツで作曲されたものだろうということまで確定しています。
これら4つの作品にはイヤでイヤでたまらなかったザルツブルグでの生活にけりを付けて、音楽家としての自由と成功を勝ち取りつつあったモーツァルトの幸せな感情があふれているように思います。それはこの上もなく愛らしくて美しく、それ故にあまりにも有名なK331のソナタにだけ言えることではなくて、この時代のモーツァルトを象徴するような「華」をどの作品からも感じ取ることができます。
そんな中でとりわけ注目したのがK333のロ長調ソナタです。これは音楽の雰囲気としてはK330のソナタと同じようにまじりけのない幸福感につつまれていますが、愛好家が楽しみのために演奏する音楽というよりはプロの音楽家がコンサートで演奏するための作品のように聞こえます。とりわけ第3楽章ではフェルマータで音楽がいったん静まった後に長大なフルスケールのカデンツァが始まるあたりはアマチュアの手に負えるものとは思えません。さらにピアノをやっている友人に聞いてみると、第1楽章の展開部のあたりも全体の流れをしっかり押さえながら細部の微妙な動きもきっちりと表現しないといけないので、これもまたけっこう難しいそうです。
おそらくは、モーツァルトが自分自身がコンサートで演奏することを想定して作曲したものではないかと考えられます。しかし、作品を貫く気分は幸福感に満ちていて、その意味ではこの時代のソナタの特徴をよく表しています。
昼も夜も神に祈りを捧げてまいる所存です
いやはや、強烈なモーツァルトです。
まさに「鉄の女」という異名に恥じない「豪快なモーツァルト」です。ただし、モーツァルトに「豪快」という形容詞が褒め言葉になるかと言えば首をかしげざるを得ませんから、これは評価が分かれることは間違いありません。
それにしても、例えばパリで母親を失ったモーツァルトの絶望感が刻み込まれているというK.310のイ短調ソナタ(8番)の冒頭の凄まじさ!!
さらに言えば、まるでソ連の戦車軍団が驀進していくかのようなK.331のトルコ行進曲!!
さらにさらに付け加えれば、スターリンの求めに応じて録音したと伝えられているK.488のイ長調のコンチェルト(23番)の深い祈り。
どれもこれもが異形という言葉をこえるほどの音楽が展開されています。それと比べると、同じような時期に録音されたニ短調のコンチェルト(20番)やK.457のハ短調ソナタ(14番)はまだしも常識の枠の中には収まっています。
ただし、その「異形」には、受けを狙った外連味とは全く無縁の、強い「確信」に貫かれています。
特に、ユーディナはソ連の独裁者であったスターリンのお気に入りのピアニストとして有名でした。しかし、そのお気に入りは彼女のお追従によってもたらされたものでないことは明らかです。
それどころか、何故にスターリンが彼女を愛したのかが不思議なほどの「反体積的」な女性でした。
とりわけ有名なのは、スターリンの求めに応じて録音したと伝えられているイ長調コンチェルトにまつわるエピソードです。
スターリンはその録音をいたく気に入ったようで、ユーディナに対して破格のギャランティ(2万ルーブルだったと伝えられています)をはずみました。ところが、そのギャラを彼女は修道院の修理費用として全額寄付してしまうのです。これだけでも当時のソ連においては十分に「犯罪的」だと思うのですが、さらにその高額なギャラに対するお礼として次のような内容の手紙をスターリンに送ったのです。
「ヨシフ・ヴィッサリオノヴィッチ、あなたの支援に大変感謝いたします。私はこれから、国民や国に対するあなたの罪を神が許してくれるよう、昼も夜も神に祈りを捧げてまいる所存です。慈悲深い神はきっと許してくださることでしょう。いただいた2万ルーブルは、私が通っております教会の改修工事のために遣わせていただきます」
しかし、不思議なことにスターリンはこの手紙を無視したようで、いかなる処罰も受けなかったようです。
ただし、このような言動は彼女にとっては日常茶飯事であり、彼女が勤めていたいくつかの音楽院の教授職も「自由に過ぎる言動」を理由として3度も首になっていますし、演奏禁止処分などは数え切れないほどだったようです。それでも、彼女は親しい友人を招いては内輪の演奏会を続けました。
彼女にとって、常に精神的なものはいかなる物質的富よりも価値のあるものでした。そして、その精神的なものにおいてもっとも価値のあるのはまずは信仰であり、次いで音楽だったのでしょう。
その意味では、彼女の演奏には、その様な宗教的確信に貫かれた彼女ならではの解釈が貫かれています。そして、そのような強い確信がなければ、このような異形な演奏などはできなかったことでしょう。何しろ、あのリヒテルが彼女のことを尊敬はするが「好きではなかった」と語っていて、その理由の一つとして「作曲家に対して忠実ではなかった」と批判しているのです。
しかし、彼女の音楽で本当に素晴らしいのは、リリー・クラウスでさえ足元にも及ばないような強靱なタッチによる音楽の造形ではなくて、緩徐楽章における深い祈りです。、
それは、スターリンを感動させたイ長調コンチェルトの中間楽章でも明らかです。
おそらく、彼女が手紙にしたためた言葉は一編の嫌みもない真実の言葉だったのでしょう。スターリンが「国民や国に対して大きな罪を犯している」というのも真実でしょうし、そう言うスターリンに対して「神が許してくれるよう、昼も夜も神に祈りを捧げてまいる所存です。」というのも真実なのでしょう。
この中間楽章には、その様なユーディナの偽りのない祈りが聞き取れます。
同じ事が、あの悲劇的なイ短調ソナタの第2楽章からも聞き取ることができます。あの劇的な第1楽章を受けて、ほんの少しの慰めを見いだしたような中間楽章もすぐに深い翳りと憂愁の思いに満たされていくとき、そこにもユーディナの祈りが聞こえてきます。そして、いつも同じ事を繰り返すことになるのですが、そう言う演奏とは二度と巡り会えなくなった時代の流れを恨めしく思うのです。
最後に、録音のことについて少し付け加えておきます。
ソ連における古い録音と言うことで、音質面では懸念も多かったのですが、実際に聞いてみると、SP盤時代の美質が上手く収められています。
低域で言えば250Hzあたりから、高域で言えば6KHzあたりから特性がストンと落ちていますが、中域部の一番美味しい部分が実に上手くすくい取られています。ですから、それなりに配慮を持って再生すればユーディナの強靱さと祈りを聞き取る上で何の不満もありません。
ただ、不思議なのは50年代の半ば頃から60年代に入っての録音が逆にさえないのです。
このあたりも、もしかしたらスターリンの死が影を落としているのかもしれません。
それにしても、彼はどうしてこんなに厄介なピアニストを愛したのでしょうか。
彼がユーディナに求めたイ長調コンチェルトのレコードはスターリンの死後に彼の執務室から見つかったと伝えられています。それこそ、贈り物などは掃いて捨てるほどあったであろうスターリンにとって、その一枚のレコードはこの上もなく貴重なものであったことだけは事実なのです。
独裁者というのは常に不思議な存在です。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)