クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ショパン:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8

オイストラフ・トリオ(オイストラフ、オボーリン、クヌシェヴィツキー) 1950年録音





Chopin:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8 「第1楽章」

Chopin:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8 「第2楽章」

Chopin:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8 「第3楽章」

Chopin:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.8 「第4楽章」


マイナーな作品ですが、聞いてみると意外と魅力的です。

ショパンのピアノトリオと聞いて、「ああ、あの曲ね・・・。」と思い浮かぶ人はほとんどいないでしょう。おそらくは、「ショパンにピアノトリオなんてあったの?」という人が大部分ではないでしょうか。
そう言う私もショパンの室内楽と言えば晩年のチェロソナタが思い浮かぶくらいで、知識として、若き日の習作レベルの作品としてピアノトリオを書いたらしいと言うことを知っているレベルです。
実際、録音もホントに少ないようです。HMVのサイトへ行ってショパンと検索して、そこから室内楽作品に絞り込んでみると、ひっかかってくるのはほとんどがチェロソナタで、ピアノトリオの録音は数えるほどです。

ところが、この作品、実際に聞いてみるとなかなか魅力的です。
作曲されたのは1828年ですから、ショパン18歳の若書きの作品です。作品は、若きショパンの才能を愛し支援を続けていたポーランド貴族、ラジヴィウ公に献呈されています。
ラジヴィウ公は自宅にショパンを招いて演奏会などを行っていました。この作品は、チョロの名手だったラジヴィウ公とともに演奏を楽しむために作曲をされたようで、ピアノが中心的に活躍するのはショパンなら当然のことですが、弦楽器の方はヴァイオリンよりはチェロの方に重きがおかれています。
雰囲気としてはチェロが音楽全体をしっかりと支えて、その上をコンチェルトのようにピアノが活躍するという風情でしょうか?室内楽としてきちんとあわせようとすると、いささか困難を感じるような部分はあるようですが、まあ室内楽版のピアノコンチェルトと思えば納得がいくような雰囲気です。
第1楽章冒頭の出だしなんぞは、おそらく18歳の青年でないとかけないだろうな・・・と言う青春のせっぱつまったような思いにあふれています。第3楽章のメランコリックな風情も底が浅いと言えば浅いのでしょうが、それもまた青春です。
年食った人間はもう書けない音楽であることは事実で、そう言う「青さ」みたいなものが人間を50年もやっているととてもいとおしく思えたりする音楽です。

それだけに、この作品がこんなにも省みられないのは実に不思議です。

この作品のパブリックドメインは貴重です。


現役盤でもこの作品の録音は結構貴重です。それだけに、パブリックドメインで聞けるというのは実に貴重ですし、それがオイストラフ・トリオによる演奏となれば、これはもう嬉しくなってしまいます。
ただし、演奏の良否について云々できるほどこの作品の演奏を聴いたことがありません。確か、ヨー・ヨー・マがチェロを演奏している録音を聞いたことがある程度だと思うのですが、あれは、何だか特徴のない、ほとんど印象に残らないようなものだったような記憶があります。もっとありていに言えば、聞いてみて何の思いもわき上がってこないような演奏だったわけです。

それと比べると、この演奏は結構アクが強くて、そのアクの強さゆえに青春の澱のようなものもまじえて、何とも言えない青春の「カナシミ」みたいなものが伝わってきます。
なお、録音に関しては、この時代のものとしては「極上」の部類にはいります。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

?>