ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
クレメンス・クラウス指揮:ブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年3月13日
Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68 [1.Un poco sostenuto - Allegro]
Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68 [2.Andante sostenuto]
Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68 [3.Un poco allegretto e grazioso]
Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68 [4.Piu andante - Allegro non troppo, ma con brio - Piu allegro]
ベートーヴェンの影を乗り越えて
ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。
彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。
の交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。
確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。
彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。
しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。
私は、若いときは大好きでした。
そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
それだけ年をとったということでしょうか。
なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。
何とも言えず不思議な演奏
録音クレジットを見ればモーツァルトのジュピターと同じですから、この2曲は当日のプログラムだったのでしょう。そして、レーベルの宣伝文を読んでみると、このブラームスの1番を「暴演」と評しています。
しかしながら、聞き始めてみると、これのどこが「暴演」なのかと不思議に感じてきます。
確かに、当日のジュピターと同じようにかなり自由に旋律を歌わせていますが、それは決して恣意性を感じさせないものであり、逆にクラウスのそれらの作品への深い理解と愛情を感じさせるものです。もしも「暴演」と言うなれば、40年代にウィーン・フィルと録音した「ジュピター」こそがその名にふさわしいでしょう。
さらに、感心するのはブレーメン・フィルが紡ぎ出す響きの美しさです。
これは、クラウスのバンベルグ響との録音の時にも感じたことなのですが、クラウスという人が求める響きは常にウィーン・フィルを連想させます。クラウスという人は見かけによらずしつこくリハーサルを行う人だったようで、自分が求める響きが実現するまで諦めない人だったのでしょう。ですから、例えばこのブラームスの1番の第2楽章における弦楽器の響きの美しさなどは、実に見事なものです。
ところがなのです。
そんな風にブレーメン・フィルなのかウィーン・フィルなのか区別がつきにくいほどに美しくブラームスを演奏しながら、何故か第4楽章の、あのベートーベンの第9を思わせる有名なテーマが登場すると急にテンポが速くなってしまうのです。おそらく、このギア・チェンジはリハーサルの時にはなかったものであることは明らかです。
何故ならば、それを切っ掛けに明らかにオケは混乱に陥っています。
おそらくは「約束が違うじゃない、リハーサルは何だったの?」などと思いながらも、今は指揮棒に着いていくしかないのですからアンサンブルが混乱に陥るのは当然です。まあ、オケにしてみれば必死という感じでしょう。
そう言えば、クラウスが唯一、言うことを聞いた存在であったリヒャルト・シュトラウスは、オペラの上演中に今のテンポでは約束をしていたカードゲームの時間に間に合わないことに気づいて一気にテンポを上げて約束の時間に間に合わせたというエピソードが残っています。
まあ、真偽のほどは定かではありませんが、カードゲームが何よりも好きだったシュトラウスならばそんな事もあるだろうと思わせるエピソードです。
しかし、クラウスの気質から言えば己の趣味を満足させるために音楽を犠牲にするなどと言うことは考えられませんし、いくら尊敬すべき存在であるシュトラウスといえども、そんなところを真似る人とも言えません。
まさかオシッコがもれそうになったとか言う生理的問題が原因だったのでしょうか(^^;
まあ、何とも言えず不思議な演奏であることは間違いありません。
よせられたコメント
2021-06-21:joshua
- あるところにはあるもんですね。録音が心もちメタリックで薄く感じられるのは、携帯で聴いたからでしょうが、弦は、ブンブン震えるボーイングが感じられるほど克明に伝わってきます。同時期にティタニアパラストでベルリンを振ったフルベンの熱演と似てるかな、と思いきや、4楽章コーダは鮮やかに処理して天晴れです。同日のジュピターが楽しみです。両シュトラウス以外のクラウス、面目躍如です♪
2021-06-28:アドラー
- 「暴演」。。。うーん、確かにクラウスさんのテンポは、第4楽章は安定してないですね。聴いていて落ち着かないです。仮にこれがクラウスの目指した音楽なのなら、彼はこの音楽で何を描こうとしていたのかな、とも考えました(が分かりません)。私のイメージですけど、オケの中でも落ち着きをなくしているような奏者もいるようだけど、そんな指揮のもとでもメンタルが強いのか、比較的落ち着いてやっている人もいるように聞こえます。
このテンポの揺れですけど、安定してないとはいえ、演奏会場で聴いていたら自然に感じるかもしれない、という程度のようにも思います。
オケの明らかな混乱は、第3楽章の冒頭に見られますね。聴いていて、一瞬何が起こったのか?私の耳がおかしくなったのか?と思いました。面白いです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)