クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:交響曲第38番 k.504 ニ長調 「プラハ」

カール・シューリヒト指揮 パリ・オペラ座管弦楽団 1963年6月録音



Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [1.Adagio, Allegro]

Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [2.Andante]

Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [3.Presto]


複雑さの極みに成立している音楽

1783年にわずか4日で「リンツ・シンフォニー」を仕上げたモーツァルトはその後3年にもわたってこのジャンルに取り組むことはありませんでした。
40年にも満たないモーツァルトの人生において3年というのは決して短い時間ではありません。

その様な長いブランクの後に生み出されたのが38番のシンフォニーで、通称「プラハ」と呼ばれる作品です。

前作のリンツが単純さのなかの清明さが特徴だとすれば、このプラハはそれとは全く正反対の性格を持っています。

冒頭部分はともに長大な序奏ではじまるところは同じですが、こちらの序奏部はまるで「ドン・ジョバンニ」を連想させるような緊張感に満ちています。
そして、その様な暗い緊張感を突き抜けてアレグロの主部がはじまる部分はリンツと相似形ですが、その対照はより見事であり次元の違いを感じさせます。

そして、それに続くしなやかな歌に満ちたメロディが胸を打ち、それに続いていくつもの声部が複雑に絡み合いながら展開されていく様はジュピターのフィナーレを思わせるものがあります。
つまり、こちらは複雑さの極みに成り立っている作品でありながら、モーツァルトの天才がその様な複雑さを聞き手に全く感じさせないと言う希有の作品だと言うことです。

第2楽章の素晴らしい歌に満ちた音楽も、最終楽章の胸のすくような音楽も、じっくりと聴いてみると全てこの上もない複雑さの上に成り立っていながら、全くその様な複雑さを感じさせません。
プラハでの初演で聴衆が熱狂的にこの作品を受け入れたというのは宜なるかなです。

伝えられた話では、熱狂的な拍手の中から「フィガロから何か一曲を!」の声が挙がったそうです。それにこたえてモーツァルトはピアノに向かい「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」を即興で12の変奏曲に仕立てて見せたそうです。
もちろん、音楽はその場限りのものとして消えてしまって楽譜は残っていません。
チェリが聞けば泣いて喜びそうなエピソードです。

素晴らしい疾走感の中で、複雑さの極みに成り立っている「プラハ」の精緻な構造を見事に浮き彫りにしている


今さら何も付け加える必要もない名盤です。
ただし、その「名盤」という評価は宇野功芳氏の独特な価値観に基づく絶賛を基盤としているため、異論があることも事実です。
実際、私などはどうしても好きになれない物言いなので、彼が褒めているものは何となく遠慮してしまうことが多かったのですが、それでも亡くなってしまうと、その価値判断のはっきりとした分かりやすい物言いは他に変わるものがないことに気づかされて、幾ばくかの喪失感は感じたモノでした。

ただし、このシューリヒトのプラハは昔からよく聞いていた演奏でした。
それを今までアップしなかったのは、初出年がどうしても確定できなかったからでした。
さらに言えば、このシューリヒトとパリ・ペラ座のオケによるモーツァルトは初出年どころか、録音データさえもかなり怪しくて、いかに蔑ろにされてきたかが分かろうかという代物だったのです。

例えば、「Scribendum」からリリースされているコンサート・ホールの復刻盤には以下のデータがクレジットされています。


  1. 交響曲第38番 k.504 ニ長調:1963年6月録音

  2. 交響曲第40番 k.550 ト短調:1964年6月録音

  3. 交響曲第41番 k.551 ハ長調:1963年6月録音



ところが、これがかなり怪しい。
タワーレコードからの復刻盤では「プラハ」のデータは同じなのですが、40番と41番に関してはオリジナル盤にデータ記載がないとした上で、疑問符をつける形で1964年6月の録音としています。

ところが、「Discogs」というサイトで調べてみると、40番は36番「リンツ」とのカップリングで1963年にリリースされているというデータが存在します。

Wolfgang Amadeus Mozart, Orchestra Of The Paris Opera*, Carl Schuricht ?? Symphony No.40 In G Minor, Symphony No.36 In C Major "Linz"

そして、こちらの方は「Concert Hall AM 2258」「Concert Hall SMSC 2258」「Guilde Internationale Du Disque M-2258」という3枚のLPが1963年にリリースされているというかなり詳細なデータが記載されていますので、雰囲気としてはこれが最も信頼性が高いように思われます。
残念ながら、このサイトにはリリースされた年は記載されていても録音年に関するデータは記載されていません。しかし、1964年に録音した40番を63年にリリースすることは絶対に不可能ですから、おそらくはカップリングされている「リンツ」と同時に録音されたと見るのが妥当でしょう。
そうなると40番は1961年11月の録音と言うことになります。

ただし、36番「リンツ」と40番が同じ時期に録音されたと言うことになると、その演奏のテイストがあまりにも違うので、いささか戸惑ってしまいます。
この一連のモーツァルト録音の中では40番はよく言えば枯れた演奏、有り体に言えば最も微温的な演奏になっています。
それに反して、リンツの方はとんでもないテンポで走っていく尖った演奏です。この対照的な演奏が日を置かずして録音されたというのはどうしても腑に落ちません。

演奏スタイルから考えれば、リンツが最も煽り立てていて、プラハがそれに次ぎます。
そして、最後のト短調とハ長調のシンフォニーが最も常識的な範囲に収まっていますから、タワーレコードが推定しているデータが最も妥当だと言えます。おそらく、タワレコの担当者もその様なことを根拠しながら疑問符付きながら以下のように確定したのでしょう。


  1. 交響曲第36番 k.425 ハ長調:1961年11月録音

  2. 交響曲第38番 k.504 ニ長調:1963年6月録音

  3. 交響曲第40番 k.550 ト短調:1964年6月録音

  4. 交響曲第41番 k.551 ハ長調:1964年6月録音



ただし、初出年のデータの信頼性がかなり高いので、そうなると「リンツ」ではやり過ぎだと思って、シューリヒトも録音スタッフも「揺れ戻し」が来て40番では微温的になったという可能性も否定できません。
そうなると、録音データは以下のようになる可能性が高いです。


  1. 交響曲第36番 k.425 ハ長調:1961年11月録音

  2. 交響曲第38番 k.504 ニ長調:1963年6月録音

  3. 交響曲第40番 k.550 ト短調:1961年11月録音

  4. 交響曲第41番 k.551 ハ長調:1964年6月録音



これはどの復刻盤にも記載されていないデータなのですが、個人的にはこれが最も納得がいくものです。

シューリヒトの信奉者にとっては心外でしょうが、Deccaのカルショーは50年代の末にウィーンフィルとシューリヒトの組み合わせでシューベルトの「未完成」を録音したときに、「彼は11通りのテンポ設定で未完成を演奏した」と嫌みを書いています。
少なくとも、当時のシューリヒトはその日の体調や精神状態によってテンポ設定にはかなりの幅が生じていたことは否定しようがなかったようです。

ただし、そういうなかで、確かにプラハだけは奇蹟のバランスの上に成り立っていることは事実です。

この一連のモーツァルト録音を聞いていて己のボンヤリ加減に気づいたのですが、シューリヒトという人は基本的に1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンを対向配置で演奏させる人だったのですね。
シューベルトの「グレイト」を聞いたときにその事に気づいて、それはこの作品の持つ構造をより分かりやすく立体的に浮き彫りにさせるために、この時だけに限ってわざわざその様なしんどいことをやっていると思っていました。

でも、このモーツァルトでは全て対向配置で演奏させていますし、それ以外にも、例えばシューマンの「ライン」なども同じように対向配置で演奏してると思われます。

そう思えば、シューリヒトという人は基本は「理」の人だったのです。

ですから、複雑さの極みに成り立っている「プラハ」のような作品だと俄然やる気が出て、素晴らしい疾走感の中でその精緻な構造を見事に浮き彫りにしています。
さらに言えば、いつもなら少しは気になる響きの薄さがこういう作品だとそれほど気になりませんし、いささかがさつなところのあるオペラ座のアンサンブルも「怪我の功名」でその薄味を緩和するために役立っています。

ただ、驚くのは、そう言うアンサンブル的にいささか問題がありながらも、それでもこの複雑な構造を持つシンフォニーの仕組みが浮かび上がるようにシューリヒトがオケをコントロールしきっていることです。
そして、これとほぼ同じ事がジュピターの最終楽章にもあてはまるような気がします。
そこまではいささか淡々と音楽が進むのですが、「フーガ」という「理」に基づく音楽になると途端にやる気が出てくるという雰囲気です。

ですから、40番のト短調シンフォニーのような音楽だと、なかなかやる気になる場面がないので、結局は淡々と始まって淡々と終わってしまっています。

そこで、話がまた最初に戻るのですが、このシューリヒトのモーツァルトの録音が日本ではじめてリリースされたのは1980年だったという事実は思い出しておくべきでしょう。
随分と長い間無視されていたわけであって、その長い無視によって録音データさえも定かでなくなってしまっていたのです。

そして、その様な無視されていた録音を見つけ出し、救い出してきた宇野氏の功績は正しく評価すべきでしょう。
もちろん、「罪」の部分が皆無とは言いませんが、それでも、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、そして朝比奈などは宇野氏がいなければ今ごろは忘却の彼方に消えていたことでしょうから、そう言う「功績」はきちんと評価する必要があると思います。

よせられたコメント

2017-10-19:Joshua


2017-10-22:せいの


2017-10-22:原 響平


2020-12-30:joshua


2021-11-27:ジェネシス


2021-12-03:たつほこ


2021-12-31:joshua


2022-04-19:joshua


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>