Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2023-06-24]・・・ワーグナー:「さまよえるオランダ人」序曲(Wagner:The Flying Dutchman Overture)

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1962年9月録音(Jascha Horenstein:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on September, 1962)
ホーレンシュタインという指揮者は本当に謎としか言いようがありません。戦前はフルトヴェングラーの助手も務め順調にキャリアを積み上げていったのですが、ナチスの台頭でアメリカに亡命を余儀なくされ、戦後は1949年にヨーロッパに復帰するものの特定の...

[2023-06-23]・・・ブルッフ:コル・ニドライ, Op.47(Bruch:Kol Nidrei)

(Vn)ミッシェル・オークレール:ヴィルヘルム・ロイブナー指揮 オーストリア交響楽団 1952年1月26日~27日録音(Michele Auclair:(Con)Wilhelm Loibner Austrian Symphony Orchestra Recorded on 1952)
オークレールはパリ音楽院のブシューリのもとで学んだのですが、同門のヴァイオリニストとしてはジネット・ヌボーとローラ・ボベスコ等がいます。その後、1943年にロン=ティボー音楽コンクールで第一位を獲得してジャック・ティボーの知遇を得ます。ただ...

[2023-06-22]・・・ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rapsodie espagnole)

アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1961年11月録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on November, 1961)
「モノラルでも録音していたんだ」と最近になって気づいて大いに興味をそそられたと書きながら、肝心のステレオ録音の方の紹介が中途半端になっていることに気づきました。 「マ・メール・ロワ」に「ダフニスとクロエ」、そして、「高雅にして感傷的なワル...

[2023-06-21]・・・ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」序曲(Rossini:la Scala Di Seta Overture)

ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)
ふと気づくと、セルとクリーブランド管によるロッシーニの序曲集をアップしていないことに気づきました。あの録音は、ある意味では彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現しているものの一つだけに、このうっかりは笑えません。 おそらく、録音が1967年...

[2023-06-20]・・・モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1940年5月12日録音録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on May 12, 1940)
先に、クナパーツブッシュのト短調(K.550)とハ長調(K.550)のシンフォニーを聴いて、ベームの「彼はモーツァルトとはプラトニックな関係しか築けなかった」と言う言葉に大いに納得したのでした。 しかし、このクナパーツブッシュという男は、...

[2023-06-18]・・・R.シュトラウス:交響詩「死と変容」, Op.24(Richard Strauss:Death and Transfiguration - Symphonic poem for Orchestra, Op.24)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1952年3月10日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on March 10, 1952)
ふと気づいてみれば、トスカニーニがリヒャルト.シュトラウスの作品を録音しているではないですか。 最初は「ふーん」というくらいだったのですが、聞いてみればこれが実に素晴らしい演奏なので驚いてしまいました。とりわけ、「ティル・オイレンシュピー...

[2023-06-17]・・・シューマン:子供の情景 Op.15~トロイメライ(Schumann:Kinderszenen, Op.15 No.7~Traumerei)

(1)(Cello)パブロ・カザルス:(P)チャールズ・アルバート・ベイカー 1915年4月14日録音(2)(Cello)パブロ・カザルス:(P)オットー・シュルホフ 1930年3月5日録音((1)Pablo Casals:(P)Charles AlbertRecorded on BakerApril 14, 1915(2)Pablo Casals:(P)Otto Schulhof Recorded on March 5, 1930)
大阪狭山市でアナログレコードを聞き合う集まりが毎月開催されています。毎月、顔なじみとあれこれおしゃべりできる時間は本当に貴重です。もちろん、持ち寄ったアナログ・レコードを聞くのも楽しみですが・・・(^^; その集まりで少し前の話なのですが...

[2023-06-16]・・・ショパン:3つのワルツ(第11番~第13番), Op.70(遺作)(Chopin:Waltzes, Op.70)

(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年6月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
ルービンシュタインはショパンのピアノ曲をまとまった形で3回録音しています。言うまでもなく、SP盤の時代、モノラル録音の時代、そしてステレオ録音の時代です。そして、市場に広く出回っているのがステレオ録音の時代で、その録音を持ってルービンシュタ...

[2023-06-16]・・・ショパン:ワルツ(第14番) ホ短調(遺作), KK IVa-15(Chopin:Waltzes No.14 In E Minor, Posthumous)

(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年6月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
ルービンシュタインはショパンのピアノ曲をまとまった形で3回録音しています。言うまでもなく、SP盤の時代、モノラル録音の時代、そしてステレオ録音の時代です。そして、市場に広く出回っているのがステレオ録音の時代で、その録音を持ってルービンシュタ...

[2023-06-15]・・・ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調, Op.58(Chopin:Piano Sonata No.3 in B minor, Op.58)

(P)ディヌ・リパッティ:1947年3月1日&4日録音(Dinu Lipatti:Recorded on March 1&4, 1947)
ディヌ・リパッティです。 その名前は喩えが古くて恐縮ですが、水戸黄門の印籠か遠山の金さんの桜吹雪ほどのブランド力があります。それ故に、とりわけ私のような馬齢を重ねたものにとっては、その名を聞くだけで「へへーっ!」とひれ伏してしまうのです。...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲