Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2020-08-17]・・・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007

(Cello)アントニオ・ヤニグロ:1950年10月~11月録音
もう随分とたくさんのバッハのチェロの無伴奏組曲の録音を紹介してきました。おそらく、もうバッハの無伴奏は今までの録音だけで十分!!、と言う人も数多くいることでしょう。しかし、紹介に値する演奏と録音があるのならば、やはりそれは紹介せざるを得ませ...

[2020-08-16]・・・J.S.バッハ:教会カンタータ 「喜び勇みて羽ばたき昇れ」 BWV36

ギュンター・ラミン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 トーマス教会少年合唱団 (S)Elisabeth Meinel-Asbahr (A)Soloist from the Thomanerchor Leipzig (T)Rolf Apreck (Bass)Johannes Oettel 1952年11月14日録音
お恥ずかしい話ですが、ギュンター・ラミンについては全く知りませんでした。ですから、彼の棒による教会カンタータを聞き通してみて思ったことは、「まるで、リヒターのような音楽を作る人だな」と言うことでした。全く持って、お恥ずかしい限りです。 そ...

[2020-08-15]・・・クララ・ハスキル リサイタル(1953年:ルートヴィヒスブルク城:3)

(P)クララ・ハスキル:1953年4月11日録音
最近、モーツァルト以外の作品を演奏したハスキルの録音をある程度まとめて聞いていて、このリサイタルの全曲録音に出会いました。 スカルラッティのソナタはまるでロマン派の小品のように響きますし、ベートーベンの最後のソナタではいささか苦戦している...

[2020-08-14]・・・クララ・ハスキル リサイタル(1953年:ルートヴィヒスブルク城:2)

(P)クララ・ハスキル:1953年4月11日録音
最近、モーツァルト以外の作品を演奏したハスキルの録音をある程度まとめて聞いていて、このリサイタルの全曲録音に出会いました。 スカルラッティのソナタはまるでロマン派の小品のように響きますし、ベートーベンの最後のソナタではいささか苦戦している...

[2020-08-13]・・・クララ・ハスキル リサイタル(1953年:ルートヴィヒスブルク城:1)

(P)クララ・ハスキル:1953年4月11日録音
最近、モーツァルト以外の作品を演奏したハスキルの録音をある程度まとめて聞いていて、このリサイタルの全曲録音に出会いました。 スカルラッティのソナタはまるでロマン派の小品のように響きますし、ベートーベンの最後のソナタではいささか苦戦しているよ...

[2020-08-12]・・・モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 "ハフナー" K.385

オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1960年10月録音
私の中ではクレンペラーとモーツァルトというのは今ひとつピンとこない組み合わせのようです。オペラでは「魔笛」や「フィガロの結婚」で素晴らしい録音を残しているのに、交響曲や管弦楽になるとどうにも相性の悪さを感じざるを得ません。 そのためでしょう...

[2020-08-11]・・・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1963年1月11日~12日録音
1963年1月11日~12日にジョージ・セルは手兵のクリーヴランド管弦楽団と以下の3曲をまとめて録音しています。 ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」 ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲 ラヴェル:亡き王女のためのパ...

[2020-08-10]・・・J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV1051

アドルフ・ブッシュ指揮 ブッシュ・チェンバー・プレイヤーズ 1935年9月9日~17日録音
戦前の古い録音を辿っているとどうしてもナチスとどのように関わったのかと言うことは避けては通れません。それは、芸術と政治は別だろうと言う、一見すれば正当に思える主張などを吹っ飛ばしてしまうほどの出来事だったからです。 おそらく、ナチスほど政治...

[2020-08-09]・・・J.S.バッハ:教会カンタータ 「まじりけなき心」 BWV 24

ギュンター・ラミン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 トーマス教会少年合唱団 (Org)Hannes Kastner (A)Eva Fleischer (T)Gert Lutze (Bass)Hans Hauptmann 1952年6月20日録音
お恥ずかしい話ですが、ギュンター・ラミンについては全く知りませんでした。ですから、彼の棒による教会カンタータを聞き通してみて思ったことは、「まるで、リヒターのような音楽を作る人だな」と言うことでした。全く持って、お恥ずかしい限りです。 そ...

[2020-08-08]・・・メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64

(Vn)ハイメ・ラレード:シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1960年12月24,&26日録音
オーディオ好きにとっては、友人同士でお互いの家を行き来してそれぞれのシステムの音を聞きあうというのは大きな楽しみの一つです。現役で仕事をしていたときはそんな暇はなかったのですが、退職してからはそれは大きな楽しみの一つとなり、さらに言えばそこ...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲