Home|Blue Sky Label~更新履歴

作曲家で選ぶ

演奏家で選ぶ





前のページ/次のページ

[2021-08-19]・・・グリンカ:カマリンスカヤ

ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1958年3月18日録音
こういう一連のロシア音楽演奏を聞かされると、スタインバーグというのは実に不思議な指揮者だと思わざるを得ません。 おそらく、これほどスラブの重みというか、憂愁というか、そう言うものと縁遠い演奏は他には思い当たりません。もっとも、そう言う中に...

[2021-08-18]・・・ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

オットー・クレンペラー指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年10月20日録音
1962年にクレンペラーはアメリカを訪れてフィラデルフィア管と3回の公演を行っています。オーマンディが招聘してそれをクレンペラーが快諾したという話をどこかで聞いたような気もあるのですが、本当のところは今ひとつよく分かりません。また、クレンペ...

[2021-08-17]・・・グラナドス:スペイン舞曲集(第4集)

(P)アリシア・デ・ラローチャ:1964年初出
アリシア・デ・ラローチャといえば、まさにスペインを代表するピアニストなのですが、私の中ではモーツァルトを演奏する人という印象が何故か強く刻み込まれていました。 当然の事ながら、彼女の事はスペインのピアノ曲の専門家として評価するのがもっとも...

[2021-08-16]・・・リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」, Op.35

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1959年5月16日~19日録音
ジェンダーのことがあれこれと話題になっている今の時点からこの作品を見直してみると、かなり「やばい」のではないかという気がしてきました。(^^; しかし、その「やばさ」の中から意外な本質が顔を出してくるような気がします。 よく知られているよ...

[2021-08-15]・・・ベートーベン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 ヘ短調 Op.57

(P)フリードリヒ・グルダ 1953年11月20日録音
ブレンデルのソナタ全集を紹介したときにグルダの全集に関しても少しばかりふれました。 一般的にグルダによるベートーベンのピアノ・ソナタ全集は1967年に集中的に録音されたAmadeoでのステレオ録音と、1954年から1958年にかけてモノラ...

[2021-08-14]・・・ディーリアス:春を告げるかっこうを聞いて

トマス・ビーチャム指揮:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1956年10月31日録音
「イギリスの生んだ最後の偉大な変人」と呼ばれたビーチャムがいなければ、おそらくディーリアスという作曲家は存在しなかったでしょう。 かつて、ロベルト・カヤヌスをシベリウス演奏の「原点(origin)」と書いたことがあるのですが、ビーチャムとデ...

[2021-08-13]・・・ヤナーチェク:タラス・ブーリバ

カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月22日~24日録音
この作品は「シンフォニエッタ」と較べると演奏される機会も録音される機会も非常に少ない作品です、しかし、ここには疑いもなくヤナーチェクならでは響きが目一杯詰め込まれています。 ですから、この「タラス・ブーリバ」が「シンフォニエッタ」とカップリ...

[2021-08-12]・・・ヘンデル:水上の音楽 組曲第3番 ト長調, HVW 350

ピエール・ブーレーズ指揮 ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団 1964年録音
創作されたものと、それを創作した人物の人間性とは直接関係はありません。それは分かっているのですが、こいつだけはどうしても許せない!と言う狭量な思いが拭いきれない存在が私の中にいることは否定できません。 その最右翼が私の中ではバレンボイムな...

[2021-08-11]・・・メンデルスゾーン:交響曲第1番 ハ短調, Op.11

デヴィッド ジョセフォヴィッツ指揮 パリ・オペラ座管弦楽団 1961年録音
久しぶりに中古レコード屋さんをまわってきました。もう1年半ほど大阪市内には出かけていなかったのですが、ワクチン接種も2回終えて2週間ほどたった7月の中旬に出かけてきました。 その頃はまだ感染者数も爆発的には拡大しておらず、デルタ株の広がり...

[2021-08-10]・・・グラナドス:スペイン舞曲集(第3集)

(P)アリシア・デ・ラローチャ:1964年初出
アリシア・デ・ラローチャといえば、まさにスペインを代表するピアニストなのですが、私の中ではモーツァルトを演奏する人という印象が何故か強く刻み込まれていました。 当然の事ながら、彼女の事はスペインのピアノ曲の専門家として評価するのがもっとも...

前のページ/次のページ


歴史的音源の紹介


PCオーディオ実験室


管理人ブログ


エッセイ集


クラシック音楽への第一歩~ここから聞きたい50曲