クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年11月20〜22日録音





Beethoven:交響曲第3番 「英雄」 「第1楽章」

Beethoven:交響曲第3番 「英雄」 「第2楽章」

Beethoven:交響曲第3番 「英雄」 「第3楽章」

Beethoven:交響曲第3番 「英雄」 「第4楽章」


音楽史における最大の奇跡

今日のコンサートプログラムにおいて「交響曲」というジャンルはそのもっとも重要なポジションを占めています。しかし、この音楽形式が誕生のはじめからそのような地位を占めていたわけではありません。
 浅学にして、その歴史を詳細につづる力はありませんが、ハイドンがその様式を確立し、モーツァルトがそれを受け継ぎ、ベートーベンが完成させたといって大きな間違いはないでしょう。

 特に重要なのが、この「エロイカ」と呼ばれるベートーベンの第3交響曲です。
 ハイリゲンシュタットの遺書とセットになって語られることが多い作品です。人生における危機的状況をくぐり抜けた一人の男が、そこで味わった人生の重みをすべて投げ込んだ音楽となっています。

 ハイドンからモーツァルト、そしてベートーベンの1,2番の交響曲を概観してみると、そこには着実な連続性をみることができます。たとえば、ベートーベンの第1交響曲を聞けば、それは疑いもなくモーツァルトのジュピターの後継者であることを誰もが納得できます。
 そして第2交響曲は1番をさらに発展させた立派な交響曲であることに異論はないでしょう。

 ところが、このエロイカが第2交響曲を継承させ発展させたものかと問われれば躊躇せざるを得ません。それほどまでに、この二つの間には大きな溝が横たわっています。

 エロイカにおいては、形式や様式というものは二次的な意味しか与えられていません。優先されているのは、そこで表現されるべき「人間的真実」であり、その目的のためにはいかなる表現方法も辞さないという確固たる姿勢が貫かれています。
 たとえば、第2楽章の中間部で鳴り響くトランペットの音は、当時の聴衆には何かの間違いとしか思えなかったようです。第1、第2というすばらしい「傑作」を書き上げたベートーベンが、どうして急にこんな「へんてこりんな音楽」を書いたのかと訝ったという話も伝わっています。

 それほどまでに、この作品は時代の常識を突き抜けていました。
 しかし、この飛躍によってこそ、交響曲がクラシック音楽における最も重要な音楽形式の一つとなりました。いや、それどことろか、クラシック音楽という芸術そのものを新しい時代へと飛躍させました。
 事物というものは着実な積み重ねと前進だけで壁を突破するのではなく、時にこのような劇的な飛躍によって新しい局面が切り開かれるものだという事を改めて確認させてくれます。

 その事を思えば、エロイカこそが交響曲というジャンルにおける最高の作品であり、それどころか、クラシック音楽という芸術分野における最高の作品であることをユング君は確信しています。それも、「One of the Best」ではなく、「The Best」であると確信しているユング君です。

ベートーベンの交響曲全集を軸にカラヤンを振り返ってみれば・・・


まず始めに断っておきますが、私はカラヤンの良い聞き手とは到底言えません。おそらく家中探してもカラヤンのレコードは50枚に満たないでしょう。それも、大部分が60年代までの古い録音ばかりで、70年代以降のものとなると数えるほどしかないはずです。
最近になってようやくにして彼の業績をきちんと振り返ってみようという気になり、まずは50年代のフィルハーモニア管弦楽団との仕事を聞き込んでいる段階です。ですから、以下述べることは長く彼を聞き続けてきた人にとっては何を今さら!!と言う内容でしょうが、長年のアンチ・カラヤンによる再評価の戯言としてお聞き流しください。

さて、アンチ・カラヤン派からは、「星の屑」ほど録音を残した冷やかされるカラヤンですからベートーベンの交響曲全集もたくさん残しています。
調べてみると、以下の6回です。
1951〜1955年:フィルハーモニア管弦楽団
1961〜1962年:ベルリンフィル
1971〜1973年:ベルリンフィル(映像作品)
1975〜1977年:ベルリンフィル
1982〜1984年:ベルリンフィル
1982〜1964年:ベルリンフィル(映像作品)

このうち映像作品に関しては全くの未聴ですし、80年代の全集も他人様のCDを借りて聞いたことがあるだけです。しかし、残りの全集は一応手元にありますし、特に60年代の全集は私が初めて購入したベートーベンの交響曲全集なので、若い頃にかなり聞き込んでいます。
その経験からまず気づくのは、少なくとも最初の3種類の全集はそれぞれに存在価値を持っていると言うことです。もしも、80年代の老醜をさらすような全集さえリリースしていなければ、彼はベートーベンに関しては実に意味のある活動を展開したと言えたはずです。
しかし、最晩年に老醜をさらすような業績を残してしまうのは何もカラヤンに限ったことではありませんし、ベー○や朝○奈なんかと比べればまだしも落ち込みは少なかった方だとは言えます。
しかし、私には老醜としか思えないような80年代の録音も含めて概観してみれば、彼は10年ごとに己のベートーベン像を問うていたと言えます。

まずは、彼が初めてベートーベンに挑戦したのがレッグとのコンビによって成し遂げられたフィルハーモニア管弦楽団との全集です。
私がこの録音を聞いたのはベルリンフィルによる3種類の全集を全て聞いてからのことでした。つまり、カラヤンにとっては最初のチャレンジだったこの録音を、私個人としては一番最後に聞いたことになります。
私はベートーベンの全集を聞くときは必ず「エロイカ」から聞くことにしています。そして、冒頭の和音が鳴り響いて低弦が第1主題を提示する部分を聞いただけで、すっかり驚かされてしまいました。それは、私の予想に反してあまりにも当たり前すぎるほどのテンポで始められたからです。
ベルリンフィルを相手に初めて完成させた60年代の全集ではまさに「若きカラヤン」という感じの颯爽たる快速テンポで全曲が貫かれていました。ですから、私の中になんの根拠もなく50年代のフィルハーモニア管との録音ではさらに若さにあふれた演奏が展開されていると思っていたのです。
ところが、スピーカーから流れ出した音楽は、あまりにもありふれた「スタンダードなベートーベン像」です。
部分的にはオケを煽り立てていくようなところもあるのですが、それは作品そのものがその様な面をもっているからであって、決してあざとさは感じさせません。
カラヤンと言えば「俺が俺が」という自己主張が前面に出て、どんな作品を振っても全てがカラヤン色に染められてしまうものだと思っていただけに、このあまりにも謙虚なスタンスには正直言って驚かされました。そこには「帝王カラヤン」のおごりは微塵もなく、ひたすらベートーベンの音楽に仕える真摯な姿がうかがえるだけです。

そう言えば、この時代のカラヤンは「ドイツのトスカニーニ」と呼ばれたこともあるそうですが、この50年代の録音を聞くとトスカニーニよりはワインガルトナーなんかの方がより近しいのではないかと思ってしまいます。奇をてらわず音楽を自然な形で構築していく姿はそう言う先人たちの姿にだぶるものがあります。しかし、音楽の造形という点では、オケの力量に開きがありすぎるからでもありますが、より引き締まった筋肉質な作りにはなっています。
ぼんやり聞いていると、この50年代のフィルハーモニア管弦楽団との録音は特徴のない面白味のないものに聞こえるかもしれません。しかし、一切のはったりを排して音楽をあるがままに造形することでこれほども説得力の強いものを作っていくというのはなかなかどうして、並大抵の力量ではありません。
そして、60年代の全集を貫いているあの快速テンポが、あまりにも正統的なチャレンジで完成させた50年代の全集に対する新たな挑戦であったことにも気づかされます。
おそらく、何も聞かされずにこの2つの全集を提示されれば、ほとんどの人が60年代の録音の方が若い時代の録音だと答えるでしょう。それほどまでに、颯爽たる若さを積極的に演出したのが60年代のベルリンフィルを相手に完成させた全集だったといえます。

そして、70年代の録音は私たちがよく知っているカラヤン美学に貫かれたベートーベン像が提示されています。
カラヤン美学とは徹底したレガート奏法と、ピッチを高めに調整した弦楽器群の輝かしい響きによって聞き手を陶酔させることを何よりも大切にした美学だったと言えます。(うーん、ちょっと大雑把すぎるかな・・・?)
ですから、ベルリンフィルを完全に手中に収めて全ての録音にその美学を徹底させてからは、どんな作品を演奏してもその美学が前面出てしまっているように聞こえました。その事が少なくない人をカラヤンを嫌いにした理由ともなりましたし、逆に彼を「帝王カラヤン」に祭り上げていった原動力ともなりました。
そして、70年代の全集はベートーベンに対してもその様な美学を適用したらどうなるかを問うたものでした。
ですから、70年代以降のカラヤン美学に惚れ込んだ人にとってはこの全集こそがベストだと断ずるでしょうし、私のような者にとっては出来れば敬遠したい録音だと言うことになります。
しかし、そう言うアプローチへの評価はいろいろ分かれるかもしれませんが、全く何の意味もなく同じ作品を「星の屑」ほど録音したという批判はこの3種類の録音に対してはあてはまりません。

そして最後の80年代における最晩年の全集です。
こればかりは、いったいどの様な意味があって録音したのかは全くもって私には図りかねます。おそらくは己の美学をより徹底した形で残したかったのでしょうが、その緩みきった演奏を聴かされると成功しているとは言い難いです。何よりもその方向性であれば70年代の仕事で十分やりきっているわけですから、出来れば誰か止める人がいれば良かったと思ってしまいます。もっとも、それが止められないのが老いの悲しさなのかもしれません。

と言うことで、個人的には50年代のフィルハーモニア管弦楽団との全集か、60年代のベルリンフィルとの全集が好ましく思えます。もしどちらか一つと言われれば録音の問題もありますので一般的にはベルリンフィルとの全集を選ぶんでしょうか。そう言えば、グラモフォンがSA-CD化にあたって選んだのもこの1回目の全集でした。
もし、録音の問題にこだわらないのであれば、このフィルハーモニア管弦楽団との全集がもっとも好ましく思えます。しかし、ベートーベンの交響曲という巨峰に対してかくも多様なアプローチを試みて、それぞれで高い完成度を示したと言うことは、やはりカラヤン恐るべしと言わざるを得ません。

よせられたコメント

2009-10-30:ナルサス


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

?>