クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

チャイコフスキー:小行進曲[組曲第1番ニ短調 Op.43より]

フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団 1958年12月28日~29日録音





Tchaikovsky:Marche Miniature from Suite No.1 in D minor, Op.43


スランプの時期に書かれたバロック風の組曲

チャイコフスキーは第4番の交響曲を発表してから次に第5番を生み出すまでに10年の歳月を要しています。そして、この10年の間に弦楽セレナードなどに代表される多楽章からなる管弦楽曲のすべてが作曲されています。
チャイコフスキーの多楽章からなる管弦楽曲と言えば以下の通りです。


  1. 組曲第1番:1879年

  2. 弦楽セレナード:1880年

  3. 組曲第2番:1883年

  4. 組曲第3番:1884年

  5. マンフレッド交響曲:1885年

  6. 組曲第4番:1887年



そして、1888年に第5交響曲が生み出されることになります。

この10年の間には単楽章の「イタリア奇想曲」や幻想的序曲「ロミオとジュリエット」なども創作されていますから、まさに「非交響曲」の時代だったといえます。

何故そんなことになったのかはいろいろと言われています。

まずは、不幸な結婚による精神的なダメージ説。
さらには、第4番の交響曲や歌劇「エウゲニ・オネーギン」(1878年)、さらにはヴァイオリン協奏曲(1878年)などの中期の傑作を生み出してしまって空っぽになったというスランプ説などです。

おそらくは、己のもてるものをすべて出し切ってしまって、次のステップにうつるためにはそれだけの充電期間が必要だったのでしょう。打ち出の小槌ではないのですから、振れば次々に右肩上がりで傑作が生み出されるわけではないのです。
ところが、その充電期間をのんびりと過ごすことができないのがチャイコフスキーという人なのです。

オペラと交響曲はチャイコフスキーの二本柱ですが、オペラの方は台本があるのでまだ仕事はやりやすかったようで、このスランプ期においても「オルレアンの少女」や「マゼッパ」など4つの作品を完成させています。
しかし、交響曲となると台本のようなよりどころがないために簡単には取り組めなかったようです。

しかし、頭は使わなければ錆びつきますから、次のステップにそなえてのトレーニングとして標題音楽としての管弦楽には取り組んでいました。
それでも、このトレーニングは結構厳しかったようで、第2組曲に取り組んでいるときに弟のモデストへこんな手紙を送っていますから、このスランプは深刻なものだったようです。

「霊感が湧いてこない。毎日のように何か書いてみてはいるのだが、その後から失望しているといった有様。創作の泉が涸れたのではないかと、その心配の方が深刻だ。」

確かに、この4曲からなる組曲はそれほど面白いものではありません。
例えば、第3番組曲などは当初は交響曲に仕立て上げようと試みたもののあえなく挫折し、結果として交響曲でもなければ組曲もと決めかねるような不思議な作品になってしまっています。
しかし、と言うべきか、それ故に、と言うべきか、チャイコフスキーという作曲家の全体像を知る上では興味深い作品群であることは事実です。

<組曲第1番 ニ短調 Op.43>

チャイコフスキーはメック夫人に宛てた手紙の中で「レヒナーの様式による組曲を書き始めている」と記しています。
レヒナーとはドイツの作曲家で、その交響曲はシューマンによって高く評価されので、当時とはそれなりに知名度のあった作曲家だったようです。そんなレヒナーの代表作だったのが対位法的な手法を使った管弦楽組曲でした。
おそらく、チャイコフスキーが「レヒナーの様式」と述べたのはバロック風の組曲を意味したものだと思われます。


  1. 第1曲:「序奏とフーガ」

  2. 第2曲:「ディヴェルティメント」

  3. 第3曲:「間奏曲」

  4. 第4曲:「小行進曲」

  5. 第5曲:「スケルツォ」

  6. 第6曲:「ガヴォット」



一糸乱れぬアンサンブルと強靱なオケの響きは、「鶏頭を裂くに牛刀を用いん」の風情があるかもしれません


こういう録音を聞くとライナーというのは不思議な指揮者だったと思ってしまいます。

ライナーと言えば「強面」の指揮者でした。
それはオーケストラのプレーヤーに対してだけでなく録音スタッフに対しても同様でした。

「君と仕事をするのは始めてだ。このホールで指揮をするのも初めてだ。最初のテイクのバランスが完璧でなかったら、私は帰らせてもらうよ。」

これがDeccaの音楽プロデューサーだったジョン・カルショーがライナーと始めて出会ったときに交わされた言葉だったそうです。
それは、全てのことに関して完璧を求め、どれほど些細なことであっても手抜きは許さないという強い姿勢を示したものでした。

その様な指揮者が、おそらくはレーベルからの強い要請だとは思うのですが、「Festival Of Russian Music」というタイトルの、それこそ玩具箱をぶちまけたようなアルバムを作っているのです。
クラシック音楽の録音というものは、レーベルにとっては「短期的」には大きな収益を見込むことが難しいものです。しかし、流行の波間に消え去っていくポップス・ミュージックと違って、優れた録音であれば著作隣接権が消滅するまでの長きにわたって一定の収益をもたらし続けます。
つまりは、「長期的」に見ればレーベルに大きな利益をもたらすのです。

しかしながら、多くの経営者がその様な「長期的な視野」を持っているわけではないので、短期的にある程度の利益を上げることを現場は要求される事があります。そう言う「困ったとき」によく使われる企画が「Festival Of Russian Music」のようなアルバムだったのです。


  1. チャイコフスキー:小行進曲[組曲第1番ニ短調 Op.43より]

  2. ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」(R=コルサコフ編)

  3. ボロディン:ダッタン人の行進[歌劇「イーゴリ公」より]

  4. チャイコフスキー:スラヴ行進曲Op.31

  5. カバレフスキー:歌劇「コラ・ブレニョン」

  6. グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲



こういうアルバムは長期的に売れ続ける事はないのですが、クリスマス商戦の前などにリリースをすればある程度の売り上げは期待できたからです。

しかしながら、ライナーのような大物指揮者にとってはどう考えても有り難い企画ではないのですが、レーベルからすればライナーのような大物がその様なアルバムを手がけるからこそ話題になるのです。
そこで、現場レベルにしてみれば「無理なお願い」となるのですが、結局はそう言う無理を聞いてしまうところがライナーという人なのです。

そのあたりが、同じ「笑わん殿下」でも、セルとは異なるところでしょうか。
セルの場合はどれほど譲歩しても、ワーグナーの管弦楽曲集かベートーベンの序曲集あたりが限界だったようです。・・・と思って調べてみたら「Szell Conducts Russian Music(1958年リリース)」なんて言うアルバムがありました。(^^;

そうしてみると、外見は恐くても、意外と現場の苦境に対しては二人ともに協力的だったのかもしれません。

ただし、そうやって引き受けた仕事であっても一切の手抜きがないのは当然と言えば当然、さすがと言えばさすがと言うべきでしょう。
まさに一糸乱れぬアンサンブルと強靱なオケの響きは、「鶏頭を裂くに牛刀を用いん」の風情かもしれませんが、それがライナーという人の本質なのです。

ですから、やるからには徹底的にやってやろうという姿勢は明らかで、音楽が盛り上がっていく場面では一気にテンポもあげていってシカゴ響の持てる力を存分に発揮させています。もともとが早めのテンポでオケを煽っているのですから、けっこう凄いことになっていくのです。
しかしながら、最後につまらぬ妄想を言わせてもらえば、あのムラヴィンスキーの「ルスランとリュドミラ序曲」の様な演奏を知った上でライナーが録音をしていればどれほど凄まじいことになっただろうという思いはします。

時間系列で言えばそう言うことはあり得ないのですが、それでもそう言う演奏が可能だと言うことを知っていれば、おそらくは、負けてなるものかとさらに凄いことになったのではないかと妄想するのです。
そして、このコンビならば、それは決して不可能ではなかったと思うのです。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)

?>