クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61

スタインバーグ指揮 (Vn)ミルシテイン ピッツバーグ交響楽団 1955年1月10日録音



Beethoven:Violin Concerto in D Op.61 [1st movement]

Beethoven:Violin Concerto in D Op.61 [2nd movement]

Beethoven:Violin Concerto in D Op.61 [3rd movement]


忘却の淵からすくい上げられた作品

ベートーベンはこのジャンルの作品をこれ一つしか残しませんでした。しかし、そのたった一つの作品が、中期の傑作の森を代表するする堂々たるコンチェルトであることに感謝したいと思います。

このバイオリン協奏曲は初演当時、かなり冷たい反応と評価を受けています。
「若干の美しさはあるものの時には前後のつながりが全く断ち切られてしまったり、いくつかの平凡な個所を果てしなく繰り返すだけですぐ飽きてしまう。」
「ベートーベンがこのような曲を書き続けるならば、聴衆は音楽会に来て疲れて帰るだけである。」

全く持って糞味噌なけなされかたです。
こう言うのを読むと、「評論家」というものの本質は何百年たっても変わらないものだと感心させられます。
ただし、こういう批評のためかその後この作品はほとんど忘却されてしまい、演奏会で演奏されることもほとんどありませんでした。その様な忘却の淵からこの作品をすくい上げたのが、当時13才であった天才ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムでした。
1844年のイギリスへの演奏旅行でこの作品を取り上げて大成功をおさめ、それがきっかけとなって多くの人にも認められるようになりました。

この曲は初演以来、40年ほどの間に数回しか演奏されなかったと言われています。そして1844年に13歳のヨアヒムがこの曲を演奏してやっと一般に受け入れられるようになりました。

第一楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
第二楽章 ラルゲット
第三楽章 ロンド アレグロ

ミルシテイン、50代の記録


スタインバーグの録音をかなりまとまった形でアップしてきたのですが、予想したとおり、反応はほとんどありませんでした。仕方のないことですね・・・。名盤選びに熱心で、そう言う名盤以外の録音を聞く時間が惜しいと思われる方にとっては当然のことかもしれません。
しかし、そう言う歴史的名盤のまばゆい光の中で、ともすれば消え去っていってしまいそうな「職人的いい仕事」を記憶にとどめておくことも大切かと思い、引き続きアップを続けます・(^^;

スタインバーグの名前が現在においてもかろうじて記憶にとどめられているのは、ミルシテインの伴奏者としてクレジットされるからです。
ミルシテインは82歳で指に不調を感じるようになった1986年まで衰えを感じさせない第一線の演奏家として活躍しました。録音技術がアナログからデジタルに移行し、そのデジタルによる録音技術も十分に成熟する時期まで活動を続けたことになります。ですから、彼が生涯に残した膨大な録音はかなり良好な形で現役盤としてカタログに載り続けることが出来ました。

しかし、そうして残された彼の録音を聞き直してみると、そう言う外面的な幸運だけでなく、とりわけ二つの側面で「残るべきして残った事に気づかされます。

その一つめは、他のヴァイオリニストからはなかなか聞くことの出来ない美音と透明性のすばらしさです。

パールマンは彼のことを「古今東西最も音が明瞭・透明なヴァイオリニスト」だと語っていたそうです。
とにかく、彼は同じ作品を何度練習し、演奏しても飽きると言うことがなかったようです。それどころか、もううんざりするほど弾いてきた作品であっても「もっと明瞭なフレージングができる指使いを発見したぞ」と語っていたそうですから、まさに驚くべきヴァイオリンオタクでした。
しかし、そこまでの徹底性があったからこそ、彼の演奏は名人芸をひけらかすのではなく、その名人芸の裏付けによってこの上もなくクリアな音楽を実現していました。よく言われるミルシテインの美音も、いわゆるポッチャリ系のファットなものではなく、そのクリアさの故に実現されたものでした。

ただし、こんな書き方をすると名人芸をひけらかすことは悪いように受け取られるので、どうでもいい事ながら一言付け加えておきます。

リストやパガニーニ以来、クラシック音楽の醍醐味の一つは名人芸のひけらかしです。さらにさかのぼれば、バロック時代からコンチェルトというジャンルは名人芸の披露のためにこそ存在したのです。
ところが、最近はそう言うひけらかしは下品なものとして一段低く見る傾向があります。おそらくそう言うお上品な賢しらさがクラシック音楽をつまらないものにしていると思います。

そのことは、同時代に活躍したミルシテインとハイフェッツを比べてみれば誰もが納得できると思います。確かに、クラシック音楽の演奏が名人芸の披露だけで塗りつぶされたのでは困りますが、それを除外してしまったのでは大切な部分を失ってしまうことに気づくべきです。
ピアノの演奏史にホロヴィッツがいなければどれほど味気ないことでしょう。

ただし、ミルシテインはそう言うタイプに属するヴァイオリニストではありませんでした。
ミルシテインの生涯を振り返ってみれば大きな転機となったのが、1925年のソ連からの出国です。二十歳過ぎに小遣い稼ぎのためにソ連を出国し、彼はルービンシュタインとピアティゴルスキーと組んでカフェバーで演奏をはじめ(凄いカフェバーだ!!)、そして結局はソ連には帰りませんでした。その経緯を聞かれたときに、「ソビエトを出国した時とても良い気持ちだったが、二度と戻って来ないとも思っていなかった。ただ、その後帰ることがなかったというだけだ。」と語っていたそうです。
こういう粋なお兄さんにとって、名人芸を売りにする演奏は向いてはいなかったようです。

次に指摘しておきたいのは、最晩年まで技術的な衰えを見せなかったことです。
指揮者と違って肉体的な衰えが演奏のクオリティに直結する器楽奏者にとって、老化は深刻な問題です。しかし、暇さえあれば練習をくり消し、今の自分にあったフィンガリングを探求し続けてたミルシテインにとって、おそらくは進行していたであろう肉体的な衰えはそれほどダイレクトに演奏のクオリティに直結しませんでした。
そう言えば、22歳でウィーンフィルのコンマスに抜擢され、楽団史上最高のコンマスとたたえられたワルター・ウェラーが指揮者に転向したときに、口さがない連中は「奴は毎日さらうのがイヤになったんだろう」と批判したものです。それほどまでに、年を重ねても練習を繰り返し、衰えを最小限にとどめることは口で言うほど生やさしいことではないのです。
しかし、ミルシテインの生涯を振り返ってみれば、それはまさにヴァイオリンの練習に明け暮れた日々だったようです。そして、彼は自らのコンサートプログラムの中に、必ずバッハかパガニーニの無伴奏曲を入れることを義務としていました。言うまでもなく、それが己の衰えをチェックする「炭坑のカナリヤ」役をしていたわけです。

昔は確かに凄かったけれど、年をとってどうしようもなくなった演奏家に対して奉られる言葉は昔から決まっていました。曰く「枯れた至芸」、曰く「重厚で深い精神性に貫かれた演奏」等々です。
しかし、私の記憶に間違いがなければ、ミルシテインの演奏にそのような持って回った褒め言葉が用いられることはなく、最後の最後までひとりの現役演奏家として評価の対象となっていました。

この二つのことを思えば、彼の多くの録音が常に現役盤としてカタログに残っていることは何の不思議もありません。
そして、このスタインバーグとの競演盤に対して、「ミルシテイン50年代の絶頂期の録音」という売り言葉にもにわかには同意しかねます。彼の演奏はその後もずっと素晴らしかったのですから、これを絶頂期と言いきる自信は私にはありません。
ただ、伴奏指揮者としてミルシテインを支えているスタインバーグは、やはりと言うべきなのでしょうが、実にいい仕事をしています。

ああ、我らが地元のオケの音楽監督に、こういう人がやってこないモンでしょうかね。巨匠ではなくて職人さん希望です。(まあ、巨匠もきませんが・・・^^;)

よせられたコメント

2014-08-24:nakamoto


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

?>