クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 Op.50

コンヴィチュニー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 Vn イーゴリ・オイストラフ 1955年頃録音





Beethoven:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 Op.50


実に耳に入りやすい作品

ベートーベンにとってこの「ロマンス」と題されたオーケストラとヴァイオリンのための音楽は得意な位置を占めています。それは、彼がこのような協奏的な小品をほとんど書いていないからです。
また、作品50のヘ長調は、ベートーベンには珍しいほどに旋律重視の作品で、その意味でも特異なポジションを占めていると言えます。作品40のト長調の方はメロディよりは和声を軸とした構成感があるのでベートーベンらしい作品とも言えます。
しかし、世間の人は美しいメロディラインの方が好きなのであって、それはベートーベンの作品に対しても同じで、人気の点ではヘ長調の方に軍配が上がります。
おそらく、この冒頭のメロディはクラシック音楽などに全く興味のない人でも、一度や二度はどこかで耳にしたことがあるでしょう。

作品の構成は両方とも典型的なロンド形式(A-B-A-C-A-コーダ)で書かれているので、実に耳に入りやすい作品です。

クラシック音楽の底の深さを垣間見せてくれる


比較のためにハイフェッツ以外にオイストラフの録音も一緒にアップしました。ただし、オイストラフの方はダビッドではなく息子のイーゴリの方です。
この2つの録音を聞くと、50年代のアメリカとヨーロッパがいかに異なる空気の中にあったかが手に取るように分かります。
特に、イーゴリの相方のオケがコンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団なのでその違いがよりはっきりとします。

このロマンスという作品は、かなり小振りなオケの編成を前提にしています。弦楽5部にフルート・オーボエ・ファゴット・ホルンがそれぞれ2本だけです。この編成は確か最初のピアノ協奏曲だった第2番と同じではないでしょうか。
しかし、コンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は実にどっしりと良くなっています。そして、オケの響きは雄弁であり決して独奏ヴァイオリンの伴奏だけには甘んじていません。
ベートーベン自身もこの作品に「Romanze fur Violine und Orchester」(ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス)と名付けているのですから、その意味では、このイーゴリとコンヴィチュニーの演奏の方が真っ正直な演奏だと言えます。

ところが、ハイフェッツの方を聞くと、彼にはそんな真っ当な演奏をする気は全くないことがすぐに分かります。
彼の演奏においては主役はあくまでもヴァイオリンであって、オケは伴奏にしかすぎません。いや、旋律重視のヘ長調のロマンスなどは、それを通り越してまるで「オーケストラ助奏付きのヴァイオリンのためのロマンス」に聞こえてしまうほどです。
ただ、困るのは、その演奏がとってもスタイリッシュで上品で、さらにはヴァイオリンの響きが時にはシャープであり、時には蠱惑的でさえあるので、その美しさにすっかり魅せられてしまうことです。
まさに、ハイフェッツの魔術です。

しかし、そう言うハイフェッツの演奏を聴いた後にイーゴリとコンヴィチュニーの演奏を聴くと、そこには「音のサーカス」のようなスリリングな緊張感や魅力はなくても、心の底が解され、ほっとさせてくれるような優しさに満ちていることが手に取るように分かります。
そして、それはそれで、実にすぐれた演奏であることを誰もが納得するはずです。
全く同じ作品を、全く違うベクトルで再現しても、それぞれがそれぞれに優れた魅力を発揮する、まさに、クラシック音楽の底の深さを垣間見せてくれます。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

?>