クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

クレンペラー指揮 ベルリン放送交響楽団 1957年1月21日録音





Brahms:交響曲第2番ニ長調 op.73 「第1楽章」

Brahms:交響曲第2番ニ長調 op.73 「第2楽章」

Brahms:交響曲第2番ニ長調 op.73 「第3楽章」

Brahms:交響曲第2番ニ長調 op.73 「第4楽章」


ブラームスの「田園交響曲」

ブラームスが最初の交響曲を作曲するのに20年以上も時間を費やしたのは有名な話ですが、それに続く第2番の交響曲はその一年後、実質的には3ヶ月あまりで完成したと言われています。ブラームスにとってベートーベンの影がいかに大きかったかをこれまた物語るエピソードです。

第2番はブラームスの「田園交響曲」と呼ばれることもあります。それは明るいのびやかな雰囲気がベートーベンの6番を思わせるものがあるかです。

ただ、この作品はこれ単独で聞くとあまり違和感を感じないでのですが、同時代の他の作品と聞き比べるとかなり古めかしい装いをまとっています。この10年後にはマーラーが登場して第1番の交響曲を発表することを考えると、ブラームスの古典派回帰の思いが伝わってきます。
オケの編成を見ても昔ながらの二管編成ですから、マーラーとの隔絶ぶりはハッキリしています。
とは言え、最終楽章の圧倒的なフィナーレを聞くと、ちらりと後期ロマン派の顔がのぞいているように思うのはユング君だけでしょうか。

スタジオ録音と聞き比べてみれば結構面白いです。


ハスキルとの共演でクレンペラー大先生のことを随分と悪く書いたので、少しは彼の大先生の名誉を回復するためにブラームスの交響曲のライブ演奏を追加しておきます。

・交響曲第1番ハ短調 op.68 フランス国立放送管弦楽団 1954年9月17日録音
・交響曲第2番ニ長調 op.73 ベルリン放送交響楽団 1957年1月21日録音
・交響曲第3番ヘ長調 op.90 ウィーン交響楽団 1956年3月8日録音
・交響曲第4番ホ短調 op.98 バイエルン放送交響楽団 1957年9月27日録音

クレンペラーは56年から57年にかけてフィルハーモニア管とのコンビでブラームスの交響曲全集を録音していますから、それと聞き比べてみるとのも面白いでしょう。
あのスタジオ録音に関しては「全体を通してまとめてみれば、極めて真っ当ななテンポ設定と、キチンとしたフォルム重視の、実にスタンダードな演奏だと言うことです。部分的には『おや?』という異形な部分があることも事実ですが、全体的に見てみれば、実に真っ当で立派な演奏です。」とまとめています。

よく知られているように、クレンペラーはモントリオール空港のタラップからの転落事故で大怪我をしてからは椅子に座って指揮をするようになり、おかげで抑制のきいた音楽作りができるようになったと陰口をたたかれています。ところが、その抑制のきいた演奏も59年の寝たばこ事件で大火傷を負い、その抑制がさらに行き過ぎた超スローテンポの音楽作りをするになります。
つまり、今回紹介したライブ録音もフィルハ?モニア管とのスタジオ録音も、ある意味クレンペラーの「絶頂期」に録音されたものなのです。(もちろん、最晩年の録音を評価する多くの人からは石礫が飛んできそうな物言いですが・・・)

ところが、その演奏の雰囲気は随分と異なります。

たとえば、第4番のスタジオ録音は「これほどゴツゴツ感のある第4番も珍しいのではないでしょうか。特に、最終楽章のパッサカリアは、あの音形が聞き手にもはっきりと分かるように、念押しするようにきっちりと提示されています。」と書いたような演奏です。それに対して、ライブ録音の第4番は実に細やかなニュアンスにあふれていて、「優美」とも言えるほどに感情たっぷりに歌い上げています、
もしも、これをブラインドで聞かされて指揮者がクレンペラーだと言い当てられる人はほとんどいないでしょう。

第1番もライブもどちらかと言えば軽めで第4楽章のあの有名なテーマなども実に優美に歌い上げています。作品全体のフォルムが実にかっちりとしていて、ある意味では極めて優等生的な演奏だったスタジオ録音とはずいぶん雰囲気が異なります。

第2番のスタジオ録音も「前半の3楽章がいささか窮屈な感が否めません」と書いたようなキッチリとした演奏になっているのですが、ライブの方は最初からかなりテンションが高めです。そのため、指揮者のコントロールが行き届いていないようでいささか荒っぽい感じの演奏になっています。
ただ、クレンペラーが凄いと思うのは、何をしたのかは分かりませんが、第3楽章あたりからはオケが落ち着いてきて完全に統制がとれてきていることです。惜しむらくは、最終楽章の爆発的に盛り上がっていく部分でリミッターがかかったようになっていて、その凄さが十分に収録され切っていないことです。

ただ、第3番に関しては、演奏のベクトルがとても似通っています。ですから、ミスなくきれいに仕上がっているスタジオ録音の立派さが際だっています。

なるほど、指揮者というものは煮ても焼いても食えない代物のようで、その場その場の雰囲気でくるくると姿を変えます。それが、クレンペラーのような傑物であればなおさらと言うことなのでしょう。
かなりマニアックな聴き方ではありますが、同時期に録音されたスタジオ録音とライブ録音を聞きくべてみるというのは、そう言う指揮者の多面性というものに気づくと言うことでは面白い試みだと思いました。

なお録音に関しては、会場のノイズなどがかなり盛大に入っていて人によっては好き嫌いが分かれると思います。私などはあまり好きな方ではありません。しかし、肝心のオケの音は、この時代のライブ録音としては「出色」と言っていいほどに押し強い部分を上手くすくい取っています。聴き応えは十分です。

よせられたコメント

2012-12-29:Joshua


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

?>