クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

(P)メイエル モーリス・エウィット指揮 モーリス・エウィット管弦楽団 1953年録音





Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第1楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第2楽章」

Mozart:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 「第3楽章」


ヴェールをかぶった熱情

モーツァルトにとってイ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。(アルフレート・アインシュタイン)

モーツァルトは、k466(ニ短調:20番)、K467(ハ長調:21番)で、明らかに行き過ぎてしまいました。そのために自分への贔屓が去っていくのを感じたのか、それに続く二つのコンチェルトはある意味での先祖帰りの雰囲気を持っています。
構造が簡単で主題も明確、そしてオケとピアノの関係も常識的です。
事実、この作品で、幾ばくかはウィーンの聴衆の支持を回復することができたようです。

しかし、一度遠い世界へとさまよい出てしまったモーツァルトが、聴衆の意を迎え入れるためだけに昔の姿に舞い戻るとは考えられません。そう、両端楽章に挟まれた中間のアンダンテ楽章は紛れもなく遠い世界へさまよい出たモーツァルトの姿が刻印されています。
それは深い嘆きと絶望の音楽です。
ただし、そのようなくらい熱情はヴェールが被されることによって、その本質はいくらかはカモフラージュされています。このカモフラージュによってモーツァルトはかろうじてウィーンの聴衆の支持をつなぎ止めたわけです。
遠い世界へさまよい出ようとするモーツァルトと、ウィーンの聴衆の支持を引き止めようとするモーツァルト。この二つのモーツァルトの微妙な綱引きの狭間で、奇跡的なバランスを保って成立したのがこの作品でした。しかし、そのような微妙なバランスをいつまでも保ち続けることができるはずがありません。
続くK491(ハ短調:24番)のコンチェルトでモーツァルトはそのくらい熱情を爆発させ、そしてウィーンの聴衆は彼のもとを去っていきます。

エレガントなモーツァルト


これは実に面白く。興味深い録音です。
まずはメイエルのピアノ。知っている人は知っているが、大部分の人にとっては全く忘れ去られたピアニストです。おそらくは、同時代にハスキルやリリー・クラウスというような「突出」した存在があったために、その陰に隠れてしまったのでしょう。
しかし、メイエルにはハスキルやクラウスにはない「美質」があります。そのクリアで冴え冴えとした響きは、クラウスの方に近いのでしょうが、クラウスの真骨頂が力強さにあるのに対して、メイエルのピアノは上品で都会的なエレガンスに溢れています。
その意味では、20番のニ短調コンチェルトの方はいささか灰汁がなさ過ぎで物足りなく感じるかもしれませんが、23番の方は彼女の美質と曲想がベストマッチングで実に素晴らしいです。アインシュタインが「イ長調は多彩の調性であり、教会の多彩なステンドグラスの透明さの調性である。」と言ったように、まさにメイエルの美質はこのような作品においてこそ最大限に発揮されます。

そして、忘れてならないのは、このメイエルをサポートしているモーリス・エウィットの存在です。いまや、モーリス・エウィットと聞いてピンと来る方はよほどのマニアです。
そうです、モーリス・エウィットとは、あの伝説のカルテット、カペー弦楽四重奏団のセカンドヴァイオリンをつとめていた人物なのです。
昨今のカルテットは、4人の奏者の力量が拮抗していて、その4人が緊密なアンサンブルで作品を構築するというのが一般的です。しかし、古い時代のカルテットはファーストヴァイオリンが親分であり、後の3人はその親分を盛り上げる脇役に徹するというのが基本的なスタイルでした。全体のアンサンブルがある程度破綻しても、ファーストヴァイオリンが思う存分に歌いあげるというのが基本でした。
しかし、カペー弦楽四重奏団だけはその当時としては異質で、セカンドヴァイオリンをつとめていたモーリス・エウィットはファーストヴァイオリンのリュシアン・カペーに対抗しうるだけの力量を持っていました。ですから、この二人が作り上げる緊密なアンサンブルとやりとりは、その時代におけるカルテットの水準を大きく上回るものであり、それ故にカペー弦楽四重奏団が今もって高く評価されるゆえんでもありました。
カペー弦楽四重奏団はカペーの死によって1928年に活動を終えるのですが、1971年まで長生きし、多彩な活動を展開したようです。とりわけ、戦後はエウィット管弦楽団なるオケを編成して精力的に指揮活動を行いました。ところが、何があったのは分かりませんが1955年以降はパッタリと音楽活動を止めてしまい、そのためにその存在はほとんど忘れ去られてしまいました。

このメイエルをサポートした録音も、流石はカペー弦楽四重奏の一員だっただけのエレガンスに溢れた演奏を展開しています。本当にメイエルとの相性もバッチリで、この時代のフランス音楽界のレベルの高さを証明しています。
エウィットは結構レパートリーも広くて、録音も数多く行っていたようです。もしかしたら、彼の業績もパブリックドメインとなることによって忘却の淵から蘇るかもしれません。

よせられたコメント

2009-10-06:Joshua


2009-12-11:hiro


2010-04-17:ウェス


2020-06-22:笑枝


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

?>