クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ワーグナー:トリスタンとイゾルデ

フルトヴェングラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団  (S)キルステン・フラグスタート (T)ルートヴィヒ・ズートハウス他 1952年6月10〜21、23日録音





Wagner:トリスタンとイゾルデ 「前奏曲」

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第1幕第1場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第1幕第2場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第1幕第3場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第1幕第4場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第1幕第5場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第2幕第1場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第2幕第2場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第2幕第3場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第3幕第1場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第3幕第2場

Wagner:トリスタンとイゾルデ 第3幕第3場


愛と情念のドラマ

ワーグナーが書いた数々のオペラの中で最もワーグナー的なオペラがこの「トリスタンとイゾルデ」でしょう。
このオペラはもともと「ニーベルングの指環」を作曲しているときに、それを中断して書かれた作品でした。理由は簡単、「指環」を一生懸命書いているものの、たとえ完成しても上演の見込みは全くない、これじゃ駄目だ・・・、と言うことで一般受けする軽いオペラを書こうと思い立ったのです。
そこで取り上げたのが「トリスタン伝説」、叔父の花嫁と許されぬ恋におち、悲恋の炎に身を焼かれるように死への道をたどる・・・、うーん、いかにも一般受けしそうです。
ところが、台本書いて、音楽をつけていくうちに、だんだんとふくれあがって来るではないですか。第1幕のスケッチが終わった時点で、到底、一般受けする小振りなオペラにはならないことをワーグナー自身が悟ります。第2幕を書き終えた時点で「私の芸術の最高峰だ!」と叫んだそうです。そして、全曲書き終えたときは「リヒャルト、お前は悪魔の申し子だ!」と叫んだとか。
自惚れと自己顕示欲の塊みたいな男ですから、さもありなんですが、しかし、このオペラに関してだけは、この「叫び」は正当なものでした。

しかし、何とか上演される作品を書こうとしたワーグナーの所期の目的は、この作品があまりにも「偉大」なものになりすぎたが故になかなか上演されないという「不幸」を背負ってしまうことになります。とりわけ、主役の二人、トリスタンとイゾルデを歌える歌手がほとんどいないと言うことは、この作品を上演するときの最大のネックとなっています。特に、トリスタンは最後の第3幕はほとんど一人舞台なので、舞台で息を引き取るときは歌手も息を引き取る寸前になる・・・などと言われるほどです。

それから、この作品を取り上げると、お約束のように、前奏曲の冒頭にあらわれる「トリスタン和音」や、無限旋律のことが語られ、それが20世紀の無調の音楽に道を開いたことが語られます。
私は専門家ではないので、こういう楽典的なことをはよく分からないのですが、ただ、ワーグナー自身は「調性の破壊」などという革命的な意図を持ってこの作品を書いたのではないと言うことだけは指摘しておきましょう。頭でっかちの聴き方でこの作品に接するといろいろな聴き方もできるのでしょうが、ごく自然にこの音楽に耳を傾ければ、愛と死に対する濃厚な人間の情念が滔々たる流れとして描かれていることが納得できるはずであり、その世界は極めて安定した調和のある世界として描かれています。
あのトリスタン和音にしても、そう言う安定した調性の世界の中で響くからこそ一種独特の不思議な響きが引き立つのであって、決して機能和声の枠から外れたその響きが作品全体を構成するキイとはなっていないのです。

ただし、ワーグナーが用いたこの響きの中に、全く新しい音楽の世界を切り開く可能性を見いだし、その上に20世紀の無調の音楽が発展したことも事実です。しかし、それはワーグナーにとっては全く与り知らないことであり、そう言う「前衛性」でこの作品を評価するような声を聞くと、私のような「古い人間」は首をかしげざるを得ません。

<主な登場人物>

* トリスタン(Tristan) (テノール)
* マルケ王(Marke) (バリトン)
* イゾルデ(Isolde) (ソプラノ)
* クルヴェナル(Kurwenal) (バリトン)
* メロート(Melot) (テノール)
* ブランゲーネ(Brangane) (メゾ・ソプラノ)
* 牧人 (テノール)
* 舵手 (バス)
* 若い水夫の声 (テノール)

<話のあらすじ>

第1幕

舞台は船上。
騎士トリスタンは叔父であるマルケ王に嫁ぐ王女イゾルデを迎えにきたところです。しかし、トリスタンとイゾルデの間には深い因縁がありました。
それは、イゾルデは婚約者を殺した仇と知りながらトリスタンを愛してしまった過去があるからであり、トリスタンもまたイゾルデを深く愛していた自分に気づくことになるからです。
しかし、イゾルデは自分を迎えにきた使者がトリスタンであることを知り苛立ちと怒りを募らせます。
おそらく、トリスタンが自分を妻として迎えにきたならば、彼女は躊躇うことなく彼の腕の中に身を投じたでしょう。しかし、叔父の花嫁ととしてトリスタンが自分を迎えにきたことを知ったイゾルデは怒りを爆発させ、彼を責め立てます。そして、ともに毒薬をあおって死ぬことを画策するのですが、侍女のブランゲーネが毒薬を「愛の妙薬」にこっそりと取り替えてしまいます。
死ぬつもりで毒薬をあおった二人は、死ぬどころか許されぬ禁断の愛に陥ってしまいます。

お話はこうなっています。
しかし、ワーグナーの音楽は、「言葉」を超えてそれ以上のものを語ります。二人が「愛の妙薬」をのんだ後に場面が一気に夜の世界に移行し、震えるように下行するチェロの響きとそれに続く前奏曲冒頭部分の再現は、二人の愛は薬によるものではなくて宿命的なものでったことを雄弁に物語ります。
まさに、トーマス・マンが語ったように「このとき彼らは媚薬ではなくて、水を飲んでもよかった・・・。」のです。

第2幕

舞台はマルケ王の城内。
王妃となったイゾルデは、マルケ王が狩りに出かける時を待ってトリスタンとの密会を企てます。ブランゲーネは密告者がいるかもしれないといってイゾルデを窘めますが、トリスタンへの思いに現実を見失っているイゾルデは全く耳を貸そうとしません。
やがて松明の明かりを消すとトリスタンが現れて、二人は激しく抱擁し愛の語らいを始めます。およそ30分にもわたる長大な「愛の二重唱」です。
そして、松明は命の象徴であり、それを消すことは「死」を意味することから、この場面は「愛」と「夜」と「死」が一体のものであることが暗示されます。
二人の二重唱がクライマックスに達したときに、突然ブランゲーネの叫びが響き、それに続くクルヴェナルの言葉が場面を一気に「夜」から「昼」へと転換させます。
二人の裏切りを知ったマルケ王は深い悲しみを歌い、トリスタンは自らメロートの剣に身を投げて深い傷を負います。

第3幕

舞台はトリスタンの居城カレオール。
深傷を負ったトリスタンは朦朧とした意識の中で過去を回想し、イゾルデとの再会を渇望します。クルヴェナルはそんな主人のためにイゾルデを呼び寄せようとします。
牧人の笛にトリスタンのモノローグが重なり、音楽は次第々々に高揚を続け、「昼の光、かくもの苦しみをもたらした呪われた昼」との思いに達すると、いよいよそこから「テノール殺し」と呼ばれた長丁場に突入していきます。
錯乱したトリスタンはイゾルデが乗る船の幻を見て、イゾルデへの憧れを歌い続けます。また、そう言う運命をもたらした愛の薬への呪いを口にするのですが、やがて極限状態の中で美しいイゾルデの姿へとたどり着きます。その瞬間、音楽はホ長調の美しい安定した音楽へと一変します。
そこへ、イゾルデの到着を告げる笛の音が響きます。
しかし、トリスタンの命はまさに消えかける寸前であり、駆けつけたイゾルデの腕の中で息絶えます。
間もなく、笛の音は第二の船の到着を知らせ、マルケ王の一行がやってきます。マルケ王は侍女のブランゲーネから全ての事情を聞かされて二人を許すことを決心してやってきたのですが、すでにトリスタンもクルヴェナルもメロートも息絶えています。
驚き悲しむ王がイゾルデに、「なぜにわしをこういう目に合わせるのだ」と問いかけると、イゾルデが「穏やかに、静かに、彼が微笑み」という言葉で始まる、名高い「イゾルデの愛と死」が始まります。
彼女が歌うのは天に昇るトリスタンの姿であり、やがてイゾルデも恋人の亡骸の上に身を投げて息絶えます。
音楽は次第に静まり、前奏曲冒頭の「憧れの動機」が最後にあらわれて、静かに全曲を閉じます。

この録音で初めてトリスタンを知った


この作品は上演すること自体がかなり困難だったと言うことは、録音するとなるとさらに困難だったと言うことです。
記録を調べてみると、取りあえずは20年代に全曲録音されているようですが、残念ながら大幅なカットがされていて、到底「全曲録音」とは言えない代物だったようです。その意味では50年に発売されたコンヴィチュニーのものが初録音と言うことになるのですが、これも平林直哉氏によると放送録音を転用したもののようで、いわゆるレコードのために本格的に録音されたのはこのフルトヴェングラー盤が実質的には初録音と言えるそうです。
これは考えてみると驚くべき「遅さ」です。
しかし、それ以上に驚くのは、この「初録音」がこの作品の決定的盤とも言うべきポジションを今もって堅持していると言うことです。おそらく、その作品の「初録音」=「決定盤」なんて言うのはこれ以外には存在しないのではないでしょうか?

また、「録音」という行為にどうしても信頼感がもてなかったフルトヴェングラーも、このトリスタンの録音によってその可能性に確信を持ったとも言われています。実際、彼の録音の中ではこれを「ベスト」だと言い切っています。(後、何とか満足できるものとして、シューマンの4番とシューベルトのグレイトをあげていたような記憶があります)

昨今はこの大悲恋物語と濃厚なエロティシズムは「重すぎる」ようで、できる限り「軽く」演奏するのが一般的になっているようです。中には、トリスタンとイゾルデが乗る船がエーゲ海を行くクルーザーになっていて、二人の恋は一夏のアバンチュールになっている演出もあったりします。

しかし、トリスタンとイゾルデと言う物語がそんな「軽い」ものであっては困るのです。そして、フルトヴェングラーによるこの録音を聞くと、やはり「トリスタンとイゾルデ」はこうでなくっちゃいかん!と思うのです。(ただし、これを3幕続けて聞き通すのはかなりの体力と気力が必要です。私は、普通は1幕ずつ聞きます。そうでないと、身が持たない・・・^^+)

誰とは言いませんが、下手な指揮者の手にかかると、何だかダラダラと音楽が流れていって何ともとりとめのない印象しか残らなかったりするのですが、さすがにフルトヴェングラーは凄いです。
音楽は大河のように滔々と流れながら、そこにドロドロの情念のドラマが熱く展開していきます。
フルトヴェングラーは叙事的な物語を整理しながら語っていくのはあまり得意ではないようですが(例えば、「指環」)、こういう情念のドラマとなると何人も追随を許しません。もちろん、クライバーさんも凄いのですが、あちらが青白い情念の炎を燃やした演奏だとすれば、これはロマンティックな熱い炎を燃やした演奏です。

一部では、フラグスタートが第2幕で出なかった高音の部分をシュヴァルツコップの声で代替したとか、トリスタンのズートアウスが弱いとかいってこの録音の価値に疑問を呈する向きもあるようですが、おそらくそんなことを言う人はこの録音を実際に聞いたことがないのだと思います。もしも、この録音を実際に聞いてみてそんなことが気になる人がいるなら、おそらく私の人生と交わることは絶対にない人たちでしょう。
オケがフィルハーモニアではなくてVPOだったらもっとよかったのに・・・とか、モノラルだから聞く気がしないという人たちもこれまた同様です。
おそらく、この録音の価値は永遠に残ることでしょう。


 ・イゾルデ:キルステン・フラグスタート
 ・トリスタン:ルートヴィヒ・ズートハウス
 ・ブランゲーネ:ブランシュ・シーボム
 ・マルケ王:ヨーゼフ・グラインドル
 ・クルヴェナール:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
 ・メロート:エドガー・エヴァンス
 ・牧童:ルドルフ・ショック
 ・水夫:ルドルフ・ショック
 ・舵手:ロデリック・デイヴィズ
 コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団
 (合唱指揮:ダグラス・ロビンソン)
 フィルハーモニア管弦楽団

よせられたコメント

2009-06-16:W. Amadeus M.


2011-04-16:m


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)

?>