クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ラモー:クラヴサン曲集(1731)

(P)メイエル 1953年10月29〜30日録音





Rameau:クラヴサン曲集(1731)恋の嘆き(ロンド)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)ソローニュの雛鳥?&?(ロンド&ドゥーブル)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)溜め息

Rameau:クラヴサン曲集(1731)喜び

Rameau:クラヴサン曲集(1731)気紛れ(ロンド)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)ムーサ(ミューズ)たちの語らい

Rameau:クラヴサン曲集(1731)つむじ風(ロンド)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)一眼巨人たち(ロンド)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)少年(メヌエット)

Rameau:クラヴサン曲集(1731)跛


ラモーのクラヴサン曲集の概要

最近になってラモーのオペラやバレエも再演されるようになりましたが、長年、ラモーと言えばクラブサン曲集でした。しかし、そのクラブサン曲集なのですが、日本語に翻訳するといささかややこしいのです。
まず、彼がパリに意気揚々と出てきて、自信を持って発表したのが「Premier Livre De Pieces De Clavecin」で、これは普通「クラヴサン曲集 第1集」と日本語訳されています。ところが、この作品集は当時のパリでは全く無視されたようで、ラモーは失意の中で故郷のディジョンに戻ります。
そして、再起をかけて1724年に発表したのが、「Pieces De Clavecin」で、これは「クラヴサン曲集」としか訳しようがありません。これを第2巻としなかったところに、忘れてしまいたい屈辱の想い出として「Premier Livre De Pieces De Clavecin」が刻み込まれていたことがうかがえます。
この曲集はそれぞれ10曲からなる二つの組曲と把握されていました。ところが、最近、全音から出版されたベーレンライター原典版を見てみると、最初の組曲の方が「Pieces De Clavecin (1724)」、ふたつめの方が「Pieces De Clavecin (1731) 」ななっています。この記述を見ると、この二つの組曲は異なった年代に作曲されたとしか受け取れないのですが、専門家ではないのでよく分かりません。(コメント求む!!)
そして、最後の曲集は「Nouvelles Suites De Pieces De Clavecin」なので、「新クラヴサン組曲集」と訳されているようです。これ以外にも、細かい小品はいくつかあるようですが、ラモーのクラブサン曲の基本をなす作品は以下のようになるようです。

1.クラヴサン曲集 第1集(Premier Livre De Pieces De Clavecin)
2.クラヴサン曲集(1724)(Pieces De Clavecin (1724))
3.クラヴサン曲集(1731)(Pieces De Clavecin (1731))
4.新クラヴサン組曲集(Nouvelles Suites De Pieces De Clavecin)

時には、クラヴサン曲集「第1巻」「第2巻」「第3巻」と書かれることもあるようですが、正確には上記のようになるようです。
なお、作品のクオリティですが、「それほどでない」と言われることもある第1集でさえ、なぜに無視されたのか首をひねるほどの素晴らしさです。それ以後の曲集は、フランス近代のラヴェルやドビュッシーのピアノ小品を連想させるほどの素晴らしさです。
おそらく、大部分の人が(ユング君もそうでした!)、ラモーのクラブサン曲集なんて聞くのは初めてと思うのですが、是非とも耳を傾けてください。

何という優雅な響きであることか!!


メイエルが好んだのはフランス近代の作曲家と、ラモーやクープラン、スカルラッティなどのバロック時代作品と言うことで、何だか奇異な感じがしたのですが、なるほど、こうして実際に耳にしてみると、この両者の近しさに驚かされます。
この上もなくチャーミングで優雅な響き、まさにフランスの「粋」を感じます。これと一番遠いところにいるのが、間違いなくドイツのベートーベンの「野暮」です。そして、どういう訳か日本人は「野暮」にひかれるのですが、時にはその深刻ぶった「野暮」を中和するためにも、こういう「粋」の中に身を浸す必要があります。
それにしても、メイエルってこんなにも素敵なピアニストだったんだ!!
バックハウスやケンプだけがピアニストじゃないぞ!!!

<クラヴサン曲集(1731)>
1.恋の嘆き(ロンド)
2.ソローニュの雛鳥?&?(ロンド&ドゥーブル)
3.溜め息
4.喜び
5.気紛れ(ロンド)
6.ムーサ(ミューズ)たちの語らい
7.つむじ風(ロンド)
8.一眼巨人たち(ロンド)
9.少年(メヌエット)
10.跛

よせられたコメント

2009-08-03:gamma_ut


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)

?>