クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでグルダ(Fredrich Gulda)のCDをさがす
Home|グルダ(Fredrich Gulda)|モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467

(P)フリードリヒ・グルダ:ハンス・スワロフスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1965年6月録音



Mozart:Piano Concerto No.21 in C major, K.467 [1.Allegro maestoso]

Mozart:Piano Concerto No.21 in C major, K.467 [2.Andante]

Mozart:Piano Concerto No.21 in C major, K.467 [3.Allegro vivace assai]


映画を結びつけて語るのはいい加減やめにした方がいいようです。

ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
この作品には自筆譜が残されていて、それにも明確に1785年3月9日に完成したと記されています。つまりは、モーツァルトはあの「ニ短調コンチェルト」を仕上げてから一ヶ月もしない間にこの天国的に美しいコンチェルトを仕上げたと言うことになります。
そして驚くべきは、その一ヶ月の間この協奏曲の作曲だけに集中していたのではなくて、その間に公開演奏会や私的なコンサート、さらにはザルツブルグからやってきた父親のレオポルドをもてなすためのパーティーを開き、さらには多くのピアノの弟子達にレッスンを行っていたようなのです。
つまりは、そう言う依頼の「儲け仕事」や「接待」の合間に時間を見つけてはこのコンチェルトを作曲したのです。
さらに、驚かされるのは、この協奏曲はオルガンのような「足ペダル」がついた特殊なフォルテピアノを使うことを前提として書かれているのです。もちろん、その足ペダルは低音部の補強のためであり、幻想曲のような作品を即興演奏するときには良く用いていたようなのですが、協奏曲でこのような特殊な楽器を用いるのはこれが初めてでした。

モーツァルトの「天才神話」は数多くあるのですが、これもまたその様な神話の一つを彩るエピソードだといえます。

また、この作品の第2楽章は映画「短くも美しく燃え」に用いられて話題になりました。しかし、今ではそんな映画のことを覚えている人は殆どいなくなっても、このモーツァルトの音楽だけは輝き続けているのです。おそらく、この作品と映画を結びつけて語るのはいい加減やめにした方がいいようです。

ウィーン時代後期の協奏曲




  1. 第20番 K.466:1785年2月10日完成

  2. 第21番 K.467:1785年3月9日完成

  3. 第22番 K.482:1785年12月16日完成

  4. 第23番 K.488:1786年3月2日完成

  5. 第24番 K.466:1786年3月24日完成

  6. 第25番 K.491:1786年12月4日完成


9番「ジュノーム」で一瞬顔をのぞかせた「断絶」がはっきりと姿を現し、それが拡大していきます。それが20番以降の作品の特徴です。
そして、その拡大は24番のハ短調のコンチェルトで行き着くところまで行き着きます。そして、このような断絶が当時の軽佻浮薄なウィーンの聴衆に受け入れられずモーツァルトの人生は転落していったのだと解説されてきました。

しかし、事実は少し違うようです。
たとえば、有名なニ短調の協奏曲が初演された演奏会には、たまたまウィーンを訪れていた父のレオポルドも参加しています。そして娘のナンネルにその演奏会がいかに素晴らしく成功したものだったかを手紙で伝えています。
そして、これに続く21番のハ長調協奏曲が初演された演奏会でも客は大入り満員であり、その一夜で普通の人の一年分の年収に当たるお金を稼ぎ出していることもレオポルドは手紙の中に驚きを持ってしたためています。

そして、この状況は1786年においても大きな違いはないようなのです。
ですから、ニ短調協奏曲以後の世界にウィーンの聴衆がついてこれなかったというのは事実に照らしてみれば少し異なるといわざるをえません。

ただし、作品の方は14番から19番の世界とはがらりと変わります。
それは、おそらくは23番、25番というおそらくは85年に着手されたと思われる作品でも、それがこの時代に完成されることによって前者の作品群とはがらりと風貌を異にしていることでも分かります。

それが、この時代に着手されこの時代に完成された作品であるならば、その違いは一目瞭然です。
とりわけ24番のハ短調協奏曲は第1楽章の主題は12音のすべてがつかわれているという異形のスタイルであり、「12音技法の先駆け」といわれるほどの前衛性を持っています。

また、第3楽章の巨大な変奏曲形式もきくものの心に深く刻み込まれる偉大さを持っています。
それ以外にも、一瞬地獄のそこをのぞき込むようなニ短調協奏曲の出だしのシンコペーションといい、21番のハ長調協奏曲第2楽章の天国的な美しさといい、どれをとっても他に比べるもののない独自性を誇っています。

これ以後、ベートーベンを初めとして多くの作曲家がこのジャンルの作品に挑戦をしてきますが、本質的な部分においてこのモーツァルトの作品をこえていないようにさえ見えます。


賛否両論分かれるであろうとんでもない演奏

1965年6月にハンス・スワロフスキーの指揮でグルダは二つのモーツァルトの協奏曲をしています。

  1. モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467

  2. モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595


率直に言って両方ともとんでもない演奏なのですが、とりわけ21番の協奏曲の方がよりとんでもない演奏になっています。
同曲異演盤の格付けをしているサイトはたくさんあるのですが、その中でもこの録音を最低ランクに格付けしているところは少なくありません。まあ、それが真っ当な感覚というものでしょう。
とりわけ、グルダはアバドとのコンビで、これらの作品を極めて真っ当な形で再録音しています。
さらに言えば、60年代の初めにポツンと録音された「ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453」も極めて真っ当な演奏です。

ですから、どうしてこんなにも「奇矯」な演奏しなければいけなかったのか訳が分からないというのが、普通の感覚というものです。

しかしながら、この時代のグルダを見てみると、同じ年の2月に「ピアノソナタ第15番 ハ長調 K 545」をとんでもない形で録音しています。ですから、それらの演奏を「訳が分からない」と言って切って捨てるのではなく、その「訳」を考えてから評価をする必要があるはずです。
そして、私なりの考えはピアノ・ソナタの演奏を紹介したときに簡単に述べておいたのですが、これらの演奏をじっくりと聞いてみると「奇矯」としか思えない演奏にもそれなりの「根拠」と「訳」があることに気づかされます。

その根拠と訳をもう一度繰り返すのも時間の無駄ですからポイントだけを抽出すれば、モーツァルト自身はピアノ音楽というものは楽譜に書かれたとおりの演奏するのではなくて、常に「表情と趣味をもって、装飾音を施すことが演奏家としての義務だと考えていたと言うことです。
つまり、モーツァルトにとって自分が書いたピアノ音楽の楽譜というのは骨格部分を示すものであって、彼自身もそこに豊かな装飾音を付け加えて肉付けを行うのは当然と言うよりは、演奏家としての義務だと考えていたのです。
ですから、モーツァルトのピアノ音楽に関しては、「原典尊重」と言うことにどれだけの意味があるのかを考えて見る必要があるのです。

しかしながら、「原典尊重」が絶対的な錦の御旗と掲げられる時代にその様な考察を行うことに興味を持つ人は殆どいませんし、さらにはそう言う考察を行って、それに従って実際に演奏や録音を行うような「勇気」を持っている人は殆どいませんでした。
何故ならば、その様な装飾は恣意的に行っていいものではなくて、モーツァルト自身も語っているように「表情と趣味」をもって追加しなければいけないからです。
つまりは、その施した装飾音がその音楽が本来もっていた和声や旋律の本質を損ねるものであれば、たちまちその演奏は「趣味が悪い」と見なされたのです。ですから、自らの考察に基づいて装飾を施すなどと言うことは普通のピアニストには恐すぎて出来るものではないのです。
そして、その「恐い」事に果敢にチャレンジしたのがこの時代のグルダだったのです。

ですから、問題はグルダが施した装飾がモーツァルトの音楽が本来持っている和声や旋律の本質を損なっているのかどうかが問われなければならなかったのです。
もちろん、この一連のグルダの演奏を聞いて少なくない反響は巻き起こり、その大部分は批判的なものだったのですが、その批判の根拠の大部分は「原典」からの逸脱でした。残念なことに、グルダ自身が望んだであろう自らの装飾が、モーツァルトの音楽が本来持っている和声や旋律の本質を損なっているのか否かと言うことは殆ど無視されてしまいました。

この後、グルダはクラシックからの撤退とジャズへの転向を表明するのですが、それは、自分としては渾身の思いで問うた試みがほとんど真っ当に評価の俎上にすら載らなかった事への絶望感みたいなものがあったからかもしれません。
ただし、幸いなことに、グルダ自身はジャズピアニストとしては「上手く」ならなかったと評価できるだけの自己批判力は持っていましたので、ジャズも続けながら再びクラシックの世界にも戻ってきてくれました。

とはいうものの、私のような凡にとっては、このグルダの試みがほんとうにモーツァルトに相応しいものかどうかは分かりません。結局は「好き」か「嫌い」かくらいのレベルでしか判断できません。
ですから、そう言うレベルでの範囲での意見でしかないのですが、27番に関しては十分に納得のいくレベルですし、とりわけ第2楽章の透明感にあふれた絶望感のような表情は素晴らしいと思いました。
また、カデンツァに関しては当然の事ながら全てグルダのオリジナルだと思われるのですが、これは両方ともに十分に納得のいくものでした。

それに対して、21番の協奏曲を聞いた時は、いくら何でもやりすぎだろうとは思いました。
ただし、21番のオーケストラの前奏部で本来は沈黙しているべきピアノが突然鳴り出すのには驚かされましたし、装飾こえてあるはずのない音楽が挟み込まれていたりするので、それはいくら何でもアドリブが過ぎるかと思ったものでした。
ただし、慣れというものはあるのであって、再度聞き直してみると、そう言う部分も次第に気にならなくなってきます。さらに言えば、モーツァルトが残した膨大な手紙から浮かび上がってくる彼の「人間性」は「奇矯」としか言いようがないものです。もちろん、音楽と作曲家の人間性は別物なのですが、もしも奇矯な彼の性格を全開させてこの作品を演奏すれば、結構こういう音楽になっていたかもしれないと想像することは許されるでしょう。

それから、もう一つ気づいたのは、「録音」がもっている最大の弱点ある「どれくらいの音量で演奏されたのかが分からない」という点が、この演奏の評価を大きく左右すると言うことです。
どういう事かと言えば、プリアンプのボリュームを上げれば上げるほどこの演奏が持っている「奇矯」さが際だつのです。
とりわけ、オーディオ好きの人には大音量派の人が多いので、そう言う聴き方をする人にとってはこれはかなりとんでもない演奏に聞こえます。
しかし、ある程度抑え気味にして聞いてみると、この21番の演奏も十分にモーツァルトの音楽が持っている本質を損なってはいないように聞こえます。

まあ、どちらにしても最後は聞き手それぞれが判断するしかないのでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4124 Rating: 5.0/10 (71 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2020-02-14:yk


2020-02-14:エラム


2020-02-15:上海51





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)