クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | MUSSORGSKY

MUSSORGSKY

<ロシア:1839〜1881>

経歴


1839年3月21日、プスコフ県に広大な領地を持つ貴族の息子として生まれる。
 6才から母にピアノの手ほどきをうけ、9才でコンチェルトを演奏するまでに腕を上げる。
 1852年には、代々軍人を出した家系であったために陸軍士官学校に進学する。56年には卒業をして近衛連隊の士官となり、翌年には友人の紹介で国民主義作曲家であるキュイと知り合い、さらにその紹介でバラキレフの指導を受けるようになる。

 58年には本格的に音楽に専念するために軍隊を退き、本格的に作曲活動に取り組むようになる。

 61年には奴隷解放が実施されて一家は大きな打撃をうけるが、領地の管理を兄に譲ったムソルグスキーはわずかな財産だけを分与されてペテルスブルグに暮らすようになる。
 彼はこの間一貫して農民に同情的であり、チェルヌイシェフスキーなどの革命思想に共感したことは後のリアリズム芸術家としてのムソルグスキーを理解する上で重要なポイントとなっている。

 この時期に彼が生み出した歌曲の多くは貧しいもの、虐げられたものへの共感が切々と歌われて、いわゆる「5人組」とも一線を画したもので、彼らの共感を必ずしも得るものではなかった。しかし、ゴーゴリーの喜劇をもとにして68年に着手されたオペラ「結婚」は「5人組」の理論的指導者であるスターソフの注目をよぶ。これをきっかけとして、ムソルグスキーは彼の最大傑作となる「ボリス・ゴドゥノフ」に着手することになり、翌69年には第1稿が完成する。
 しかし、男声ばかりで構成されたオペラはあまりにも上演効果に乏しいとして劇場側から拒否されたために、女声が活躍する場面を追加した改訂版を72年に完成させる。今日原典版とよばれるのはこちらの方であり、74年に行われた初演は大成功をおさめる。

 これに力を得て、「ホヴァンシチーナ」「ソロチンスクの市」などに取りかかるが結局は未完のままで放置された。
 軍隊時代に身につけた飲酒の習慣は、この時期になると彼の生活を破滅させかねないほどになり、友人のもとに寄食して過ごすような状態となる。しかし、ピアノ曲「展覧会の絵」や歌曲集「日の光もなく」等に代表されるような創作の頂点を示すようなすぐれた作品を次々と生み出すしていく。

 79年からはピアノ伴奏者として演奏旅行を行い、この時に有名な「のみの歌」等が生み出される。しかし、翌年にはアルコール中毒が一層悪化して、ついには精神錯乱をおこして陸軍病院に収監され、1881年3月28日、その生涯を閉じる。

ユング君の一言


一人のアルコール中毒患者が生み出した一つのオペラが、ロシアという国の音楽の有り様を根底から変えたと断言しても言い過ぎではないでしょう。
 それほどまでに「ボリス・ゴドゥノフ」というオペラは大きな存在です。

 日本人作曲家による日本語のオペラを聴くときに感じる違和感は、日本語がいまだにオペラという形式をかみ砕けていないことの現れです。ドイツ語やイタリア語による表現様式を貸衣装みたいにして日本語に着せていることが、何とも言えない「へんてこりん感」を生み出しています。
 しかし、この言葉と音楽の結びつきというのは簡単に解決できる問題ではありません。その事は、時々あちこちで上演される「日本語訳」によるオペラの絶望的なまでの「へんてこりん感」を体験すれば容易に納得ができます。

 ドイツ語がオペラをかみ砕くためにはモーツァルトという天才が必要でしたし、ロシア語がそれを成し遂げるためには、ムソルグスキーという強力な「牙」が必要でした。そして、一度この難問を解決すると、一斉に多くの人々がこの壁を破っていく様はまるでスポーツの世界の記録のようです。

 日本もようやくにしてオペラ専用の国立劇場ができましたが、そのもっとも重要な仕事は、本当の意味での日本語によるオペラを生み出すことだと思うのですがいかがなものでしょうか。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-10-02]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on 1954)

[2023-09-30]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960(Schubert:Piano Sonata in B-flat major, D.960)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)

[2023-09-29]

グルック:シンフォニア ト長調(Gluck:Sinfonia in G major)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年6月11日録音(Igor Markevitch:Orchestre Des Concerts Lamoureux Recorded on june 11, 1958)

[2023-09-25]

シューマン:交響曲第1番 変ロ長調, Op.38「春」(Schumann:Symphony No.1 in B flat major Op.38 "Spring")
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1951年4月25日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on April 25, 1951)

[2023-09-22]

チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調, Op.36(Tchaikovsky:Symphony No.4 in F minor, Op.36)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:フランス国立放送管弦楽団 1956年10月29日~11月1日録音(Igor Markevitch:Orchestre National de l'ORTF Recorded on October 29-November 1, 1956)

[2023-09-17]

モーツァルト:ピアノ三重奏曲第6番 ト長調, K.564(Mozart:Piano Trio in G major, K.564)
Antonio Janigro:(P)Paul Badura-Skoda (Violine)Jean Fournier Released on 1956

[2023-09-16]

ラヴェル:道化師の朝の歌(Ravel:Alborada del gracioso)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月16日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 16, 1953)

[2023-09-15]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72a(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72a)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月26日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 26, 1958)

[2023-09-14]

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(Mozart:Piano Sonata No.10 in C major, K.330/300h)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年1月26日~28日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on January 26-28, 1959)

[2023-09-13]

ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第4番 ハ短調 Op.9-3(Beethoven:String Trio in C minor, Op.9 No.3)
パスキエ・トリオ:1950年代録音(Pasquier Trio:Recorded on 1950s)