クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | MUSSORGSKY

MUSSORGSKY

<ロシア:1839〜1881>

経歴


1839年3月21日、プスコフ県に広大な領地を持つ貴族の息子として生まれる。
 6才から母にピアノの手ほどきをうけ、9才でコンチェルトを演奏するまでに腕を上げる。
 1852年には、代々軍人を出した家系であったために陸軍士官学校に進学する。56年には卒業をして近衛連隊の士官となり、翌年には友人の紹介で国民主義作曲家であるキュイと知り合い、さらにその紹介でバラキレフの指導を受けるようになる。

 58年には本格的に音楽に専念するために軍隊を退き、本格的に作曲活動に取り組むようになる。

 61年には奴隷解放が実施されて一家は大きな打撃をうけるが、領地の管理を兄に譲ったムソルグスキーはわずかな財産だけを分与されてペテルスブルグに暮らすようになる。
 彼はこの間一貫して農民に同情的であり、チェルヌイシェフスキーなどの革命思想に共感したことは後のリアリズム芸術家としてのムソルグスキーを理解する上で重要なポイントとなっている。

 この時期に彼が生み出した歌曲の多くは貧しいもの、虐げられたものへの共感が切々と歌われて、いわゆる「5人組」とも一線を画したもので、彼らの共感を必ずしも得るものではなかった。しかし、ゴーゴリーの喜劇をもとにして68年に着手されたオペラ「結婚」は「5人組」の理論的指導者であるスターソフの注目をよぶ。これをきっかけとして、ムソルグスキーは彼の最大傑作となる「ボリス・ゴドゥノフ」に着手することになり、翌69年には第1稿が完成する。
 しかし、男声ばかりで構成されたオペラはあまりにも上演効果に乏しいとして劇場側から拒否されたために、女声が活躍する場面を追加した改訂版を72年に完成させる。今日原典版とよばれるのはこちらの方であり、74年に行われた初演は大成功をおさめる。

 これに力を得て、「ホヴァンシチーナ」「ソロチンスクの市」などに取りかかるが結局は未完のままで放置された。
 軍隊時代に身につけた飲酒の習慣は、この時期になると彼の生活を破滅させかねないほどになり、友人のもとに寄食して過ごすような状態となる。しかし、ピアノ曲「展覧会の絵」や歌曲集「日の光もなく」等に代表されるような創作の頂点を示すようなすぐれた作品を次々と生み出すしていく。

 79年からはピアノ伴奏者として演奏旅行を行い、この時に有名な「のみの歌」等が生み出される。しかし、翌年にはアルコール中毒が一層悪化して、ついには精神錯乱をおこして陸軍病院に収監され、1881年3月28日、その生涯を閉じる。

ユング君の一言


一人のアルコール中毒患者が生み出した一つのオペラが、ロシアという国の音楽の有り様を根底から変えたと断言しても言い過ぎではないでしょう。
 それほどまでに「ボリス・ゴドゥノフ」というオペラは大きな存在です。

 日本人作曲家による日本語のオペラを聴くときに感じる違和感は、日本語がいまだにオペラという形式をかみ砕けていないことの現れです。ドイツ語やイタリア語による表現様式を貸衣装みたいにして日本語に着せていることが、何とも言えない「へんてこりん感」を生み出しています。
 しかし、この言葉と音楽の結びつきというのは簡単に解決できる問題ではありません。その事は、時々あちこちで上演される「日本語訳」によるオペラの絶望的なまでの「へんてこりん感」を体験すれば容易に納得ができます。

 ドイツ語がオペラをかみ砕くためにはモーツァルトという天才が必要でしたし、ロシア語がそれを成し遂げるためには、ムソルグスキーという強力な「牙」が必要でした。そして、一度この難問を解決すると、一斉に多くの人々がこの壁を破っていく様はまるでスポーツの世界の記録のようです。

 日本もようやくにしてオペラ専用の国立劇場ができましたが、そのもっとも重要な仕事は、本当の意味での日本語によるオペラを生み出すことだと思うのですがいかがなものでしょうか。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)