クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでセル(George Szell)のCDをさがす
Home|セル(George Szell)|シューベルト:交響曲8(9)番「ザ・グレイト」

シューベルト:交響曲8(9)番「ザ・グレイト」

セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1957年11月1日録音



Schubert:交響曲第8番 ハ長調 「ザ・グレイト」 「第1楽章」

Schubert:交響曲第8番 ハ長調 「ザ・グレイト」 「第2楽章」

Schubert:交響曲第8番 ハ長調 「ザ・グレイト」 「第3楽章」

Schubert:交響曲第8番 ハ長調 「ザ・グレイト」 「第4楽章」


この作品はある意味では「交響曲第1番」です。

天才というものは、普通の人々から抜きんでているから天才なのであって、それ故に「理解されない」という宿命がつきまといます。それがわずか30年足らずの人生しか許されなかったとなれば、時代がその天才に追いつく前に一生を終えてしまいます。

 シューベルトはわずか31年の人生にも関わらず多くの作品を残してくれましたが、それらの大部分は親しい友人達の間で演奏されるにとどまりました。彼の作品の主要な部分が声楽曲や室内楽曲で占められているのはそのためです。
 言ってみれば、プロの音楽家と言うよりはアマチュアのような存在で一生を終えた人です。もちろん彼はアマチュア的存在で良しとしていたわけではなく、常にプロの作曲家として自立することを目指していました。
 しかし世間に認められるには彼はあまりにも前を走りすぎていました。(もっとも同時代を生きたベートーベンは「シューベルトの裡には神聖な炎がある」と言ったそうですが、その認識が一般のものになるにはまだまだ時間が必要でした。)

 そんなシューベルトにウィーンの楽友協会が新作の演奏を行う用意があることをほのめかします。それは正式な依頼ではなかったようですが、シューベルトにとってはプロの音楽家としてのスタートをきる第1歩と感じたようです。彼は持てる力の全てをそそぎ込んで一曲のハ長調交響曲を楽友協会に提出しました。
 しかし、楽友協会はその規模の大きさに嫌気がさしたのか練習にかけることもなくこの作品を黙殺してしまいます。今のようにマーラーやブルックナーの交響曲が日常茶飯事のように演奏される時代から見れば、彼のハ長調交響曲はそんなに規模の大きな作品とは感じませんが、19世紀の初頭にあってはそれは標準サイズからはかなりはみ出た存在だったようです。
 やむなくシューベルトは16年前の作品でまだ一度も演奏されていないもう一つのハ長調交響曲(第6番)を提出します。こちらは当時のスタンダードな規模だったために楽友協会もこれを受け入れて演奏会で演奏されました。しかし、その時にはすでにシューベルがこの世を去ってからすでに一ヶ月の時がたってのことでした。

 この大ハ長調の交響曲はシューベルトにとっては輝かしいデビュー作品になるはずであり、その意味では彼にとっては第1番の交響曲になる予定でした。もちろんそれ以前にも多くの交響曲を作曲していますが、シューベルト自身はそれらを習作の域を出ないものと考えていたようです。
 その自信作が完全に黙殺されて幾ばくもなくこの世を去ったシューベルトこそは「理解されなかった天才の悲劇」の典型的存在だと言えます。しかし、天才と独りよがりの違いは、その様にしてこの世を去ったとしても必ず時間というフィルターが彼の作品をすくい取っていくところにあります。この交響曲もシューマンによって再発見され、メンデルスゾーンの手によって1839年3月21日に初演が行われ成功をおさめます。

 それにしても時代を先駆けた作品が一般の人々に受け入れられるためには、シューベルト〜シューマン〜メンデルスゾーンというリレーが必要だったわけです。これほど豪華なリレーでこの世に出た作品は他にはないでしょうから、それをもって不当な扱いへの報いとしたのかもしれません。


「ファーストシンフォニー」としての満々たる意欲と自信が伝わってくる演奏

セルのグレイトというと57年盤と70年盤があります。一般的に評価が高いのが70年盤の方で、「冷たくて機械的な演奏をしていたセルに、人間的なあたたかみが加わった演奏だ」等といわれてきました。
これはもう、何度も繰り返し書いていますが、セルの演奏は機械的で冷たいというのは誤りです。

ネットの時代が来るまでは、クラシック音楽というのは本当に事大主義がはびこる世界でした。
情報は川上から川下にしか流れず、最下流に住まう下々のものは、上流に住まう「評論家」先生の「御選択」をありがたく押し頂くことしかできませんでした。
おそらく、今の若い方々には想像もできないことでしょうが、「レコード芸術」の「推薦盤」の威光は絶対的なものがありました。大多数のクラシック音楽ファンはそれを基準に安からぬレコードをせっせと買い込んでいたのです。そして、偉い先生が評価している録音を聞いて、それがちっとも素晴らしく感じられなかったとしたら、それは偉い先生の評価が間違っているのではなく、そのような「すばらしい音楽」を理解できない己の無知と感性のなさを恥じたのです。

こんな書き方をすると、若い方々は、私が「戯画化」しすぎていると思うかもしれません。しかし、本当に、音楽を聞くという行為の根幹をなす「価値判断」をそういう外部の権威に丸投げにして疑問に思わなかったのです。
私の知り合いに、毎月レコ芸の推薦盤だけをレコード屋に持ってこさせている「お金持ち」がいました。私が「なぜ」と問うと、彼は「推薦盤」以外は「聴く価値がない」と断言していました。・・・本当の話です。(^^;

それだけに、90年代の終わりにネットの世界で自由な意見が交流されるようになったときは「衝撃」でした。
まさに「壁」が崩壊したのです。
最初はおずおずと、「王様は裸だ!!(評論家は嘘つきだ!」とつぶやき始めた声が、あっという間に奔流となって、この世界にはびこる事大主義を薙ぎ倒していったのです。そして、ごく一部の誠実で能力のある人をのぞけば、大多数の評論家は「レコード会社の広報担当」の別名か、「好き嫌い」でしか判断しない「アマチュアレベルの人間」にしかすぎないことに気づいていったのです。
前者は『巨匠の新録音』が出るたびに、「深みと円熟味のました希有な演奏」と天まで持ち上げるだけだし、後者は「自分の好み」をごり押ししてくるだけです。
そして、ブログの時代となって、発信する人の裾野が一気に広がったあとに何が起こったのかは多くの人が知っていることです。
どんなに評論家達が煽り立てても、それを信じてCDを買うような人間はほとんどいなくなったのです。多くの人はネット上で交わされる情報を集め、そこに自らの好みと判断を加味して最終的にチョイスするようになったのです。もちろん、評論家達の情報も参考にするでしょうが、それを「押し頂く」人はほとんどいないはずです。

余談が長くなりました。
セルは「機械的で冷たい」というのも、そういう事大主義の時代に作られた誤った固定観念です。あれこれ調べてみましたが、残念ながら誰が言い始めたのかは確認できませんでした。

今回、この録音をアップするために久しぶりにじっくりと聞きなおしてみました。
何とすばらしいグレイトでしょう。
この交響曲は、客観的に見ればシューベルトの「ラストシンフォニー」ですが、シューベルトの主観から見れば紛れもなく「ファーストシンフォニー」でした。そして、これに先立つシンフォニーは、たとえ「未完成」であっても、彼にとっては「習作」の域を出るものではありませんでした。
アマチュアの作曲家として創作活動を行ってきたシューベルトが、まさにプロの作曲家としての第一歩を記すべく覇気満々たる思いで生み出したのがこのシンフォニーでした。
このセルの演奏からは、その様な「若きシューベルト」(この交響曲を完成させたときシューベルは31歳でした。ベートーベンが第1交響曲を完成させたのも30歳だったのです)の満々たる意欲と自信が伝わってきます。
そして、ベートーベンの交響曲の跡を継ぐべき古典派のシンフォニーととらえれば、これほどふさわしい演奏はありません。
セルの演奏の特徴の一つは強烈な推進力です。そして、オケを極限までに追い詰めても決して崩れることのない強靱な響きは聞くものに生理的快感すら与えてくれます。
強固なフォルムに内包された強靱な推進力、これこそがセルの真骨頂であり、同時にファーストシンフォニーとしてのグレイトにもっともふさわしい造形です。
そして、もう一つセルの特徴として特筆すべきは、一見すると楽譜をストレートに音にしているだけで「何もしていない」ように見えらがら、実は細部では意外なまでに細かいニュアンスを付与していることです。この録音でも、基本的には直線的なベクトルで全体を構成しながらも、細部ではシューベルトらしいロマンティシズムが付与されていて、それがこの作品に深い生命力を与えています。
このグレイトの演奏では、そういうセルの美質をはっきりと感じ取ることができます。

もっとも、シューベルの「ラストシンフォニー」にこのような「明るさ」を求めない人もいると思いますし、そういう人にとってはこの演奏はあまりにも「楽天的」にすぎると思うでしょう。しかし、この交響曲が「ハ長調シンフォニー」であることを思い出せば、これも一つのスタンダードな提案だと言いきれると思います。

他人に押しつける気はありませんが、私はセルのグレイトはこの57年盤を取りたいと思います。
(今回は無駄話の方が長くなってしまった、失礼!!)

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1204 Rating: 7.1/10 (250 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-03-26:シューベルティアン


2010-10-28:mitikusa


2010-11-06:mitikusa


2011-06-22:ジェネシス


2012-03-31:私のステレオはPC


2012-05-13:シューベルティアン


2012-11-10:フランツ


2013-09-26:金李朴


2016-01-28:ヨシ様





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)